第55回卒業証書授与式

卒業証書授与式卒業証書授与式卒業証書授与式卒業証書授与式卒業式後の学活歓送
3月10日(水)、西紀中学校第55回卒業証書授与式を挙行いたしました。今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、参加者を制限し、規模を縮小した形での開催でしたが、厳粛な中にもあたたかみのある式となりました。卒業する30名のみなさん。ご卒業おめでとうございます。これから先、さまざまな困難に出会うかもしれませんが、みなさんならきっと乗り越えられます!「最大の力!最上級の笑顔!最高の感動!」の言葉を忘れず、何事にも逃げず、あきらめずに挑戦していってください。西紀中学校はいつもみなさんを応援しています。

卒業式練習、皆勤賞表彰

卒業式練習卒業式練習卒業式練習皆勤賞表彰
3月9日(火)、全校生による卒業式練習を行いました。3年生はもちろん、1・2年生も素晴らしい姿勢で練習に臨んでいました。明日は第55回卒業証書授与式です。厳粛の中にも元気で、あたたかい卒業式にしていきましょう。
卒業式練習の後には、皆勤賞の表彰を行いました。本年度は4名の生徒が3年間無欠席、無遅刻、無早退で登校しました。

愛校作業

愛校作業愛校作業愛校作業愛校作業愛校作業
3月10日(水)の卒業式を目前に控え、8日(月)の午後、3年生の愛校作業を実施しました。教室や多目的ホールなど、3年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めて、掃除を行いました。普段の掃除では行き届かないところを中心に、隅々まできれいにしてくれました。

3年生を送る会

3年生を送る会3月5日(金)、3年生を送る会を開催しました。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、保護者の方は招待せず、生徒と教職員のみで行いました。
3年生の入場後、2年生によるダンスパフォーマンスで幕を開けた3年生を送る会。これまで西紀中を引っ張り、後輩を支えてくれていた3年生に対する感謝の気持ちを、ダンスや演劇(青春ドラマ)、クイズ大会などを通して表現してくれました。3年生からはバンド演奏や先生方へのメッセージなどもあり、全校生で素敵な時間を共有することができました。
この会に向けて、新生徒会執行部を中心に企画や運営に携わってくれた2年生のみなさん。素晴らしい「3年生を送る会」をありがとうございました。

人権朝会

人権朝会3月4日(木)、今年度最後の人権朝会を行いました。1年間の活動を振り返るとともに、担当から西紀中生の「心の優しさ」について話を聞きました。集会の最後には、「いじめセロ宣言」を全校生で確認しました。
西紀中学校では、毎週木曜日を「家庭学習の日」とし、人権や自分の生き方について考える日としています。1年間の取り組みを通して、さまざまな課題について考え、人権感覚を磨いてきました。3年生は卒業後も、1・2年生は来年度も心に優しさを持ち、支え合っていきましょう。

令和2年度第2回生徒総会と球技大会

2月26日(金)、令和2年度の第2回生徒総会と球技大会を実施しました。
生徒総会では、各委員会の活動報告や来年度の変更点などを確認し、新旧役員の交代を行いました。3年生の役員のみなさん、1年間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。2年生の役員の皆さんは、これから西紀中学校のリーダーとしての活躍に、大いに期待しています。
午後に実施した球技大会では、コロナ禍の中、感染症対策を講じながら、クラス対抗でソフトドッヂボールを行いました。勝敗はつきますが、とても楽しい時間を過ごすことができました。企画・運営にあたった体育委員のみなさん、ありがとうございました。
生徒総会球技大会の様子

生徒会専門委員長選挙

1月28日(木)、生徒会専門委員長選挙の立会演説会が行われました。今年は新型コロナウィルス感染防止の観点から、放送での演説となりましたが、各立候補者は西紀中学校に対する自分の思いや公約を堂々と発表していました。
12月の会長・副会長選挙と合わせ、多くの人がやる気と勇気をもって立候補してくれたことをうれしく思います。今回の選挙で来年度の西紀中学校の生徒会役員が決定します。これまでのよき伝統を引き継ぎながらも、新たなことにも挑戦し、学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
放送での立会演説会

人権朝会(1月21日)

人権朝会
1月21日(木)、人権朝会を行いました。今回は「もし、大規模な地震が発生し、西紀中学校が避難所になったとき。そして、自分が避難所のお手伝いをすることになった場合。」という設定で話を聞きました。避難所は「人権」が強く意識されるところです。すべての人が、安心して過ごすためにはどうすればよいかをみんなで考えました。

全校朝会(防災について)

全校朝会(防災)
1月18日(月)に全校朝会を行いました。朝会の初めに、阪神淡路大震災で犠牲になられた方々に対して1分間の黙とうを行い、校長先生から震災ボランティアに参加したときの経験をもとにしたお話を聞きました。
地震などの自然災害はいつ、どこで起こるか分かりません。しかし、もし起こったときのために備え、準備をしておくことで、その被害を最小限にすることができます。今日の朝会を、もしものために普段の備えを振り返ったり、防災や命について考えたりする機会にしてほしいです。

新春席上揮毫大会

1月7日(木)新春席上揮毫大会を行いました。今年は密を避けるために、クラスを半分に分けて、各学年2教室で実施しました。
1年生の課題は「新たな決意」、2年生は「夢を信じる」、3年生は「友好の精神」です。
普段は筆を持つ機会が少ないのですが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。優秀作品は市の教育書道展(市民センター:1/28ごろ)に展示される予定です。
新春席上揮毫大会