「マナーは、相手への思いやりの心を表した言動です。一緒に過ごす(勉強・仕事・遊びなど)人を大切に思う気持ちを心に入れます。マナーをもってコミュニケーションを図ることで、信頼関係を深められます。」
これは、5月20日(火)に2年生で実施した「トライやる・ウィークマナー教室」で教えていただいたことばです。
6月2日(月)から2年生はトライやる・ウィークで各事業所にお世話になり、活動をスタートします。事前学習の1つとして、兵庫県認定接遇講師をお招きし、マナーの基本について教えていただきました。マナーの本質、所作、敬語の心得など、具体的に実践を交えながら教えていただきました。
教えていただいた「社会人(組織人)になる準備」を心にとどめて、学んだことをトライやる・ウィークや毎日の生活で生かしてください。
月: 2025年5月
つなぐ35のピース ~最高の思い出を~
5月16日(金)~18日(日)、3年生が2泊3日の沖縄への修学旅行に行きました。
天候に恵まれ、3日間快晴でした。梅雨前線が沖縄を飛び越えて北上、九州が梅雨入り。暑すぎて、体調管理が大変でしたが、真夏の空気に覆われ、「夏の沖縄」を満喫することができました。途中、体調を崩したり、疲れが出たりはありましたが、大きな事故なく帰ってきました。
平和学習、平和セレモニーでは、悲惨な戦争のことを考え、悲しみ、苦しみを知り、共感し、「平和の世の中がどれだけ大切か」深めることができました。平和宣言、心に残るものになりました。平和への誓いを立てたことを、これからも胸にとどめてください。
沖縄の文化の体験として、特に民泊においては、私たちを「ただいま」「いってらっしゃい」と、家族として迎えてくださいました。すごく温かみを感じました。よいふれ合い、つながりになりました。
「また沖縄へ来ます」と沖縄の家族とお別れをし、2日目の午後はマリン体験、沖縄の夏の海を満喫しました。
2日目の夜は、レク大会、友情を深めました。
3日目も快晴。ゆいレールに乗り、首里城を見学、そして、国際通りを班別研修。お土産を買い、空港へ。
3日間、予定通り、修学旅行を実施することができました。たくさんの方に支えられて、修学旅行ができました。
この3日間、それぞれが役割を果たし、自分の修学旅行として、頑張りました。しんどいけど頑張っている、不安だけどやってみようとする、そんなチャレンジの姿勢がたくさんあり、成長を感じました。
3年生という学年は、進路などで悩むこともありますが、そんなときこそ「ゆいまーる」の精神で、「助け合い、協力」の精神で乗り越えてほしいと思います。
「人権・キャリアの日」
西紀中学校では毎週木曜日を「人権・キャリアの日」とし、人権について考えたり、身近な生活や自分を振り返ったり、進路について考えたりする日としています。木曜日の朝読の時間(10分間)に、教師が交代で「人権朝会」で話をしたり、人権通信『 Hand in Hand 』を配布したりします。『 Hand in Hand 』は、人権や差別について考えるための資料プリントです。生徒は資料プリントについて感想や考えを書き、担当の教師がそれを人権通信として後日、全校に配布します。
5月1日(木)は、今年度1回目の『人権朝会』でした。人権教育担当から「人権・キャリアの日」に考えてほしいこと、毎日の生活で大切にしてほしいことを生徒に伝えました。
そして、全校生で、西紀中学校生徒会「いじめゼロ宣言」を朗読し、仲間を大切にすることを確認しました。