約1時間の昼休憩の後、12:00から応援合戦が始まりました。
・応援合戦・・・各クラスのテーマは1年生「電車」、2年生「炎」、3年生「集大成」です。各クラスとも熱の入った、気持ちのこもった応援合戦。見ごたえがありました。
・女子対抗リレー・・・3年生が必死にリードを守り、1位でゴール。1・2年生も一生懸命走り切りました。
・男子対抗リレー・・・2年生が好スタート。そのまま1位でテープを切りました。2・3位のアンカー勝負が見ものでした。
・西紀音頭・・・今年度は感染症対策のため、生徒のみの演技でした。保護者の皆様、地域の皆様、来年度はぜひ一緒に参加して頂ければと思います。
全校生が本気になり、団結した体育祭。事故や怪我終えることができました。参観いただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、ご声援ありがとうございました。
カテゴリーアーカイブ: その他
第55回体育祭
9月12日(土)、第55回体育祭が開催されました。前日までの天気とは打って変わっての晴天。グラウンドの気温は35℃を超える暑さの中、生徒たちは元気いっぱいです。
午前中のハイライト
・男女混合リレ・・・3年生が第1走者から一度もリードを許さず、堂々の1位でゴール。さすが3年生!
・生徒会演技「PON! PON! PON!」・・・優勝タイムは2分41秒。2位と1秒差の接戦見ごたえがありました。
・バラエティリレー・・・1年生と2年生の順位が何度も入れ替わる展開。後半、2年生の猛追をかわし、僅差で3年生がゴール。
・大縄跳び・・・Aチーム終了時点で3年生が100回の大台。1・2年生の差は1回。Bチームは各学年ともベストを尽くしました。A・Bの合計は3年生が159回で1位でした。
体育祭練習5日目
午前中は昨日の予行からの変更点を確認し、各クラスで応援の最終練習とリハーサルを行いました。各クラスとも、体育祭にかける熱意が伝わってくる練習でした。当日の応援合戦にご期待ください。午前中の最後は体育祭練習の総括と連絡を担当教師が行いました。
体育祭は9月12日(土)9:00開会です。雨天の場合、実施の判断は6:00に行います。順延の場合のみ「れんらくもうサービス」で6:30までに連絡いたします。詳細は9月1日に配布しております「第55回体育祭のご案内」をご覧ください。
なお、参観は生徒の保護者ならびに家族とさせていただきます。それ以外の方の参観はご遠慮ください。
体育祭予行
9月10日(木)、午前中に体育祭の予行を行いました。朝から雨が少し降るなど、天気が心配されましたが、予定通りグランドで行いました(途中、降雨のため中断しましたが)。
生徒会演技「PON! PON! PON!」では、各クラスの作戦が見所です。予行の優勝タイムは2分33秒。当日の記録更新が楽しみです。
今年度の大縄跳びは、密を避けるため各クラスを2グループに分けて跳び、それぞれのグループの最高回数の合計で競います。予行での最高記録は131回!!なかなかの好記録です。
残された練習期間はあと1日。各クラスとも一丸となって、総合優勝目指してがんばってください。
体育祭練習3日目
朝からの曇り空ですが、1時間目は西紀音頭保存会の方にご指導いただき、西紀音頭の練習をしました。
西紀地区伝統の踊りです。振り付けの確認をした後、全校生で輪をつくって踊りました。「そ~れ!」の掛け声も息ぴったり。さすが中学生です。今年度は感染症対策のため、全校生のみの演技となりますが、ご声援よろしくお願いいたします。
2時間目以降はバラエティリレー、生徒会種目、各クラスの練習(応援等)を行いました。応援も各クラス仕上がってきています。当日が楽しみです。
体育祭練習2日目
秋の青空のもと、体育祭練習2日目です。
全体でラジオ体操第二、生徒会種目、大縄跳びの練習をした後、各クラスに分かれて応援などの練習をしました。
暑さに負けず、元気に活動しています。
体育祭の練習が始まりました
心配された台風10号の影響もほとんどなく、9月7日(月)から体育祭に向けての練習が始まりました。
初日の7日は、担当の先生から全体の注意事項を聞き、開閉会式や入退場、リレー種目の説明と練習がありました。途中から雨が降り出したため、体育館や室内で練習を行いました。
また、各学年の練習では応援合戦の練習を中心に行いました。各クラス、密を避けながら工夫をしながら取り組んでいました。
体育祭は9月12日(土)9:00開会予定です。今年度は新型コロナウィルス感染予防・拡大防止対策を講じながら、規模を縮小して行う予定です。
新しいALTの先生が着任
9月1日から、新しいALTの先生が着任されました。西紀中学校には毎週火曜日と木曜日に来られます。
初日は各教室で自己紹介をされました。生徒の皆さんも自己紹介をしたり、学校のことを話したりするなど、どんどんコミュニケーションをとっていきましょう。
令和2年度2学期スタート
16日間という例年より短縮された夏休みが終わり、8月24日から2学期がスタートしました。
始業式では学校長から平和についての話がありました。
「今年は第二次世界大戦が終了して75年目の節目の年です。平和を願うだけでなく、戦争という過ちを絶対に繰り返してはいけない。そして、平和を維持するために何をしなければいけないのか、何ができるのかについて考えてみてください。2学期は一番長い学期です。何事においてもがんばっている人とそうでない人との差が表れます。家庭学習の工夫や行事への取り組みなど、計画的にがんばってください。」
絵本を届ける運動ボランティアを行いました
ベルマーク財団では、絵本を買ったり学校で読んだりすることができない海外の子どもたちのために、日本の絵本を届ける運動を応援されています。西紀中学校では、海外の子どもたちにも絵本が読めるように、現地の言葉で訳したシールを絵本に貼るお手伝いをしています。
8月18日(火)は福祉・給食委員会を中心に27名の人が「絵本を届ける運動ボランティア」に参加しました。みんな真剣に集中して取り組んでいました。シールを貼った絵本は、ベルマーク財団を通してミャンマーに送られる予定です。