明日から新人大会が始まります。新チームになって2ヶ月の練習の成果、仲間との協力を存分に発揮してがんばってほしいと思います。3年生から応援メッセージが送られています。
カテゴリーアーカイブ: その他
新人大会、定期演奏会に向けての壮行会
今週末(9月28日・29日)に新人大会に出場する部活動や10月21日に定期演奏会がある吹奏楽部の部長が決意表明をする壮行会を、放課後に行いました。はじめて皆の前でのべる決意表明に緊張している部長もいましたが、思いは十分伝わりました。
〇生徒会長激励
〇部長決意表明
生徒会活動・教科係活動
今週末9月28日・29日は新人大会が迫っていますが、その翌週の10月4日(木)・5日(金)は中間テストです。
学習の秋らしく、生徒会学級委員会では、学習規律や発表状態をチェックするパーフェクトウィークを行っています。また、教科係は中間テストの予想問題作りです。こうした取り組みを通じて学習に向かう雰囲気を高めています。
1年生家庭科裁縫でバッグをつくっています。早くできた生徒は、まだの生徒に教えるなど、温かい雰囲気で取り組んでいます。
ICTを使った美術
「形を単純化させ、連続させる表現である」日本の伝統文様について、文様を構想しました。wordソフトの特性を使って美しい模様を完成させていました。
昼休みの合唱練習
クラス合唱やクラス演劇などを行う文化祭は、10月27日(土)に実施します。本校では、よりよい合唱を行うために、夏季休業中に伴奏CDを配布して、各自が覚えてくることとしています。体育祭が終わったばかりですが、気合いの入っている3年生は、朝の会の前や昼休みに練習をしています。
対話の授業
体育祭が終わって気候も過ごしやすくなり、学習の秋を迎えています。本校では「思考を深める対話」を様々な場面で進めています
〇2年生英語 「have to」を使った様々な英文カードをひき、お互いに表現し合っています。
。
〇3年生道徳 「自分に才能がないとわかってしまったらどう行動するか」について意見交流しています。
〇2年生社会 愛媛県でみかん以外の柑橘類が栽培されるようになった理由を考えています。
やりぬく力 体育祭を終えて
21世紀はやりぬく力が大切だと言われています。そして、それは好奇心(いろいろなことに興味を持っていること)と向上心(自分のしたことに慢心せず常に改善すること)から生まれると言われています。
半年間の仲間づくりや体力づくりの成果を発揮できた体育祭について、各学年、学級で成果と課題を検証し、次の学習や文化祭にいかすため、リーダーが意見を発表したり、グループワークをしたりしました。
学習の秋、そして文化祭へ向けて大きなジャンプを!
第53回体育祭(午後)
午後もお天気に恵まれ、学級対抗の熱戦が繰り広げられました。3年生2クラスが同点優勝、2年生2クラスが同点3位でしたが、1年生もリレーなどで上位に食い込むなど体育祭を盛り上げました。学級が切磋琢磨した体育祭でした。
第53回体育祭(午前)
9月に入って初めて長時間太陽が出たといっても過言ではない晴天の中、第53回体育祭を行うことができました。生徒達は、運動場での活動にのびのびと全力で、リレーに、綱引きに、組立体操にがんばりました。
体育祭は16日(日)に順延します
本日予定の体育祭は雨天のため、明日、16日(日)に順延します。
生徒の皆さんは本日、15日(土)は休校とします。