校内授業研究会を開催

丹波篠山市教育委員会研究指定を受け、
「主体的な学びと仲間との学び合いを通して、生徒自らが創る生活・学習」
~予習・対話・振り返りを中核とした西紀中学校授業スタンダードによる授業改善~
の研究テーマのもと、
(1) 効果的な家庭学習教材の開発と習慣化
(2) ICTによる思考の可視化・瞬時の共有化・試行の繰り返しの特性をいかした協働学習
(3) 主体的・対話的な学びの促進と次時につなげるふり返り・評価の工夫
の3点を柱に取り組みを進めています。
1年生保健体育「様々な欲求に適切に対処する方法を考える」、2年生英語「人やものを何と呼ぶかを述べることができる」、3年A組国語「『形』における『二項対立』を捉え、その効果について考える」、3年B組理科「酸とアルカリの水溶液を混ぜるとどのように変化するのだろう」の研究授業を行いました。いずれもグループで協働学習を行い、思考を深めました。




理科の実験
理科研究授業

学校だより「清純・愛郷」No.5(6月10日)

6月に突入!トライやる・ウィークも終了し、来週は期末テスト週間です。気候的にも今後だんだんと蒸し暑さが増し、1年間でしんどい時期でもあります。体調管理・自己管理をしっかりと行い、元気に過ごしましょう。自分に厳しく、暑さに負けず、元気!元気!

学校だより(6月10日号)

赤ちゃん先生のふれあい体験

7日(金)、「ママの働き方応援隊」の皆様にお世話になり、3年生が幼児ふれあい体験を実施しました。6名のお母さんとその赤ちゃん先生に来ていただきました。今回は、「みんな大事ないのち ~自分はどれだけ成長したのだろう~ 」のテーマのもと、赤ちゃんを身近に見て、触れて、赤ちゃんと自分の手足の大きさを比べてみたり、ママ講師に赤ちゃんと一緒の生活やお世話について話を聞いたりしました。9月と10月にも赤ちゃん先生に来ていただきます。




ジュニアボランティア事業

6日(木)、今年度のジュニアボランティア育成事業のスタートの会が西紀支所でありました。約30名の定員のところ、今年は44名の中学生が応募しました。自己紹介のあと、内容説明・今年度の事業計画・ボランティア活動をするにあたっての話がありました。今年も保育園との交流事業や赤い羽根募金運動など5回の活動を行います。支部の方から、「44名の参加があり嬉しいと同時に、皆の期待に応えられるように事業を進めていく」と話をしていただきました。



第4回PTA総務部会のお知らせ

標記の会を下記の通り開催させていただきます。
公私共に何かとご多用とは思いますが、ご出席くださいますようお願いいたします。
1.日時   令和元年6月12日(水)午後7:30~
2.場所   西紀中学校 会議室
3.協議内容 リサイクル活動支援、8月美化作業について

カテゴリー: PTA

2年生トライやる・ウィーク

3日(月)から2年生がトライやる・ウィークに臨んでいます。今年度は、2年生30名が、19の事業所にお世話になっています。社会体験を通し、新たな自分を発見してほしいと思います。

全校書写コンクール

多目的ホール・3年A組教室・3年B組教室で全校書写コンクールを行いました。
多目的ホールでの全体説明のあと、3年生は教室へ移動し、1・2年生は多目的ホールで行いました。
課題は1年生「天地活気」、2年生「雲海開花」、3年生「旅立ちの朝」です。
書き方を映像で確認しながら練習し、清書を仕上げました。




第2回PTA体育厚生部会のお知らせ

標記の会を下記の通り開催させていただきます。
公私共に何かとご多用とは思いますが、ご出席くださいますようお願いいたします。
1.日時   令和元年6月5日(水)午後7:30~
2.場所   西紀中学校 会議室
3.協議内容 総体・コンクール応援 不審者対応講習会について

カテゴリー: PTA

第1回アロマボランティア

本校では福祉・給食委員会の活動のひとつとして、学校の近くの和寿園にボランティア活動に行っています。アロマオイルを使って利用者の方にハンドトリートメントをしたり、お話をしたりしています。この活動は福祉・給食委員会の人だけでなく、全校生に参加を呼びかけ、初めて参加する人は事前に練習をしたり、先輩たちがトリートメントをしている様子を見たりしながら、少しずつできるようになってきます。
今日は、今年度1回目。福祉・給食委員5名とボランティアの13名、18名が参加しました。1年生も9名が参加し初めての体験でしたが、利用者の方に喜んでいただき、「楽しかった!」と話していました。