11月7日(金)、3年生で薬物乱用防止についてのお話を聴きました。西紀ライオンズクラブと篠山警察署草山駐在所から講師として来ていただき、「薬について」、「副作用」、「オーバードーズ」、「薬物乱用とは」、「違法薬物」など、教えていただきました。
「違法薬物は脳が縮んだり、幻覚や幻聴が出て怖いと感じた。」「違法薬物の使用は犯罪になる。」「丹波篠山でも違法薬物を使用している人がいることに驚いた。」など、感想がありました。薬の使い方のルールを知り、薬も体に害があるなど、正しい知識を持ちましょう。
あらためて地域の方々に見守っていただいていることを実感しました。ありがとうございます。



西紀中学校PTA 人権講演会
11月6日(木)、PTA主催の人権講演会を開催しました。西紀中学校では、毎年、保護者と生徒がともに人権について学ぶ機会として、PTA人権講演会を実施しています。
今年は、情報機器の取り扱い、それに伴う人権意識、情報モラルの確立について学びました。4月の参観日に引き続き、SNSの安全で正しい使い方やトラブルの未然防止はもとより、情報社会における「人権とは何か」について考えを深め、日々の生活に活かしていく機会になりました。





令和8年度入学予定者説明会
11月5日(水)、令和8年度西紀中学校入学予定の小学6年生を迎え、説明会を行いました。
今年度から、給食と清掃活動を、先輩になる中学校1年生、2年生と一緒に行い、交流しました。体験授業では、国語、数学、理科を体験し、中学校入学後の生活を想像したり、1年後の自分の在りたい姿を考えたりしました。その後の説明会では、西紀中学校の特色や中学校生活について、学校のきまり、中学生になるまでに準備してほしいことについて話を聴きました。
新入生のみなさん、4月、元気に入学してくれることを、在校生、教職員一同心待ちにしています。共に学校生活を創っていきましょう。










文化の祭典 西紀のつどい
11月3日、文化の日、今年も「文化の祭典 西紀のつどい」が西紀体育館で行われました。
ステージ発表や作品展示、ゲストステージやお楽しみ抽選会など、地域の方が集まり、笑顔あふれる文化の祭典でした。ステージ発表に、そして運営スタッフとして、西紀中学校からも17名の生徒が参加しました。地域の多くの方から、中学生、「よく頑張ってくれていた。」「テキパキしていた。」「挨拶もよかった。」と、ほめていただきました。





吹奏楽部第39回定期演奏会
11月1日(土)、四季の森生涯学習センターを会場に、西紀中学校吹奏楽部第39回定期演奏会を開催しました。
吹奏楽部は、「心愛楽(こあら)のマーチ!~心ひとつに、愛される、音楽を~」を目標に、練習を重ねてきました。シャクナゲ祭りや西紀ふるさと祭りなど、地域の行事にも招待していただき、多くの方々に囲まれ、声援をいただいています。
本日も、多くの皆様にご来場いただき、特に、3年生にとっては、3年間の集大成として、日頃お世話になっている皆様への感謝の気持ちなど、想いを伝えられる場になりました。ありがとうございました。
今後とも、本校吹奏楽部へのご支援をよろしくお願いいたします。








第70回 丹波篠山市中学校 音楽会
10月30日(木)、田園交響ホールに丹波篠山市の中学校が一堂に会し、音楽会が開催されました。西紀中学校からは、文化祭の合唱コンクールで代表となった3年生の合唱と全校生合唱を発表し、大舞台の緊張感の中、すばらしい歌声を響かせました。
感動的で、心温まる時間を共有でき、学校を超えた一体感を感じることができました。
最後まで、生徒たちの発表に、温かな拍手を送っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。




超えろ!60年のその先へ ~「西紀の想い」で創る最高の舞台~
10月25日(土)、第60回文化祭、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、盛大に開催することができました。
クラス、学年、全校生で、創り上げた文化祭。それぞれの発表において、心を込めて取り組んでいる姿、そして全力の姿に、心動かされ、多くの感動がありました。日頃の学習の成果を発表すると同時に、みんなで1つのものを創りあげようと、心1つに取り組んでいる姿に、西紀中学校のさらなる進化を感じました。














明日は第60回文化祭です
いよいよ明日は、西紀中学校第60回文化祭です。8時40分より開催します。
10月15日(水)から、文化祭時間割を編成し、練習、準備に取り組んできました。今日は、最終リハーサルを行い、準備や環境整備を行いました。体育館内には、各教科の作品展示を行っています。
保護者の皆さん、地域の皆さん、日ごろの学習の成果、これまでの練習の成果をご覧いただき、ご声援、よろしくお願いします。




文化祭の成功をめざして
今日は、文化祭の前々日、各クラスの演劇や合唱の練習・準備も佳境に入ってきました。本番を想定しながらのリハーサルを行ったり、今よりももっともっと良くなるためにと細かな確認をしたり、練習を続けています。生徒・職員が一丸となって演技・合唱を創り上げています。明日は、本番に向けての最終調整と会場準備を行います。




文化祭 演劇コンクール
西紀中学校の文化祭では、全学年、演劇コンクールに取り組んでいます。自己表現力を高めたり、自己を再発見したり、また、学級のまとまりと生徒相互の信頼を強めたり、協力をしあうことで社会性を養ったりすることを、目的としています。
今日(10月20日)は、篠山演劇サークル「花いちもんめ」から3名の講師をお招きし、各学年、演劇指導をしていただきました。セリフの大事な言葉の言い回し、「間」の取り方、動作、立ち位置、気持ちの表現などをていねいに教えていただきました。
音響や照明、大道具や小道具作りに各クラスがんばっています。
協働して1つのものを創り上げていく難しさ、素晴らしさ、そして感動を、文化祭を通して学んでほしいと思います。





