夏休みの課題であった「税についての作文」について、本校3年生女子が近畿二府四県の中での優秀賞である「近畿納税貯蓄組合連合会賞」を受賞しました。また、11月13日に行われた納税表彰式において作文を披露しました。トライやる・ウィークで自衛隊にお世話になった経験から災害救助に税金がつかわれていることなどを知り、納税の大切さを考え、しっかりと伝えました。
カテゴリーアーカイブ: その他
オープンスクール1日目
今日からオープンスクールです。この機会に、保護者の方、地域の方にぜひご参観いただき、本校教育に関するご意見をいただけたらありがたく思います。
先週は、学習規律や授業に関する取組をチェックするパーフェクトウィークを学級委員会が実施しましたが、本日の朝会では、その表彰をしています。
篠山市中・特別支援学校 音楽・弁論大会
メタ認知・・振り返りと修正
メタ認知という言葉があります。自分の考えや行動そのものを客観的に把握することです。これは、授業において自分ができているか、わかっているかをチェックする際にも重要な意識です。
英語の授業において、実際にしゃべれるようになること、相手に伝わるようになることが大切ですが、アイパッドを活用して英会話の様子を撮影し、実際に相手に伝わりやすい表現を考え修正する授業研究を1年生で行いました。
幼児ふれあい体験
11月6日・7日の2日間にわたって、にしき保育園でお世話になり、3年生が幼児ふれあい体験を実施することができました。まず、最初に、文化祭の合唱をきいてもらい、幼児の真剣なまなざしに、生徒達もいつも以上に心を込めて歌っていました。
また、手作りのワッペンで自己紹介をし、幼児とふれあいをしました。幼児に楽しくかかわるふれあい方を工夫する家庭科の授業でしたが、幼児の目線に立ってふれあうことができました。
※西紀保育園より顔が特定されない写真の掲載許可をいただいています
平成31年度入学予定者説明会
11月6日(火)入学予定者説明会を開催しました。
体験授業では数学と理科の事業を希望選択しました。数学は向かい合う角度が同じになる理由を協働学習で行いました。また、理科は煮干しを使って、生物の体のつくりを調べました。その際に、タブレットPCの写真を使ってで細かい部分を確認しました。その後、3年生の合唱を聞いて、中学校生活について説明をしました。






郷土料理広め隊
11月3日(土)、篠山市文化の祭典西紀のつどいにおいて、8名の生徒が地域の方と一緒に「郷土料理広め隊」を結成し、しし汁、黒豆ごはんを作成しました。また、レシピを舞台発表するとともに、つどいの参加者にふるまいました。
篠山市文化の祭典 西紀のつどい
11月3日(土)、篠山市文化の祭典西紀のつどいが開催され、生徒会がさわやかステージとして、ダンスを披露しました。また、吹奏楽部が「キミの夢は、ボクの夢。」「サザエさん」の2曲を演奏しました。これらの放送進行を放送委員長が行いました。
意見発表として、1年生男子が「市名変更について思うこと」、3年生男子が「認める心」を発表しました。
郷土料理広め隊説明会
11月3日「文化の祭典 西紀のつどい」が開催されます。例年、西紀中学校からは、吹奏楽部演奏、生徒会パフーマンス、意見発表などで参加していますが、今年は地域の方にお世話になり、「郷土食ひろめ隊」という新しいボランティア活動でも参加します。
これは西紀地区特産品の黒豆、山の芋、しし肉を使った郷土食を、地域の方の指導の下で、一緒に調理し、それをパネル発表をしたりしながら広めていくものです。
3日の午前中に黒豆ごはんとしし汁、プレゼン資料をつくる予定です。


花の交代 美化委員会ボランティア
季節が晩秋に向かい、夏の花、マリーゴールドがそろそろ枯れ始めました。美化委員会が、放課後の時間を使って冬の花、パンジー、ビオラへ植え替えました。この花の一部は卒業証書授与式や来年度の入学式に使う予定です。