文化祭において、本年度、教育機器を寄贈いただきました団体、個人に感謝状をお送りし、生徒・保護者の皆様にも紹介しました。改めて感謝申し上げますとともに、授業・行事・部活動に活用し、教育を充実させてまいります。
西紀ライオンズクラブ 様 アルミ製ひな段(2段・5基)
中井章博 様 グラウンド木製ベンチ
文化祭において、本年度、教育機器を寄贈いただきました団体、個人に感謝状をお送りし、生徒・保護者の皆様にも紹介しました。改めて感謝申し上げますとともに、授業・行事・部活動に活用し、教育を充実させてまいります。
西紀ライオンズクラブ 様 アルミ製ひな段(2段・5基)
中井章博 様 グラウンド木製ベンチ
生徒会長とのさわやかな挨拶のもと人権朝会が始まります。今日は、一歳児のお子さんがいる教員が、子どもが生まれたときの感動や、子育ての苦労。家族に愛されて生まれてきたなどの話をしました。反抗期を迎えた中学生ですが、子どもも中学時代は初めての経験、親も中学生の子育ては初めての経験、それぞれ思いをしっかり伝え合い、自分を生き方を考えていって欲しいとメッセージを伝えました。最後にいじめゼロ宣言をみんなで暗唱しました。
↑ ここをクリックしてください
明日から11月です。夕暮れの時間も早まり、5時頃には薄暗くなっています。11月からは下校時間も早めていますが、交通事故や不審者対応について全校朝会で指導を行いました。
また、以下の表彰を行っています。
〇篠山市理科自由研究コンクール大会
【優秀賞】
内藤心深(3年)「モリアオガエルの観察」
近成秀太(1年)「アルキメデスの原理に挑戦!」
【優良賞】
岸田奈侑(3年)「ペットボトルの形はなぜ違うのか
塚本すみれ(2年)「重曹と酢で汚れが落ちる謎」
林胡世莉(2年)「水の温度と漂白剤」
吉川こころ(1年)「水の硬度とお茶」
〇青少年読書感想文コンクール 入選
北山慧(2年)「全代未聞の挑戦」(著者:佐藤まどか 課題読書)
安田有希(2年)「過程と結果」(著者:乙武洋匡 自由読書)
岸田奈侑(3年)「私の力で」(著者:友麻碧 自由読書)
10月28日、民生委員児童委員協議会の方と一緒にジュニアボランティア活動があり、21名が参加しました。午前中は西紀サービスエリアで赤い羽根共同募金運動を行い、募金を呼びかけました。また、午後は生徒達の発案で、地域の道路清掃を行いました。
〇西紀中学生に愛されている合唱曲「コスモス」の全校合唱です。
〇定期演奏会、西紀文化の祭典などで演奏する4曲を披露しました。
・Lemon
・ふるさと
・J-BEST~日本を勇気づける名曲たち~
・Paradise Has No Border
3年生の合唱は、さすが、ハーモニーの美しさを感じました。早くからパート練習を毎日繰り返した成果を発揮してくれました。また、1・2年生も3年生をお手本にして、日々取り組んできた成果を発揮してくれました。
迫真の演技とそれを支える裏方、一人一人が輝いた文化祭になりました。最優秀賞3年A組「 15の証 」脚本の心情をくみ取り、毎日を一生懸命生きることの大切さ、人は一人では生きていけないことを演じてくれました。優秀賞2年A組「棄権」クラスは誰かがやってくれるのではなく自分がやることの大切さ、優良賞3年B組「もう一人のピノキオ」一人一人とらえ方が違う中で、善を求めて一生懸命生きること、2年B組「コンピューターランド オブ オズ」自分の夢を叶えるのは魔法ではなく、自分自身の力であること、1年A組「色づいた『さよなら』」弱い心を克服し、今を一生懸命生きる過程をクラス全員の演技・演出でよく表現しました。
今年の演劇は、脚本面では、できるだけ多くの人が演じられるよう工夫し、構成では、暗転や舞台転換のうまさ、演技では、劇団「花いちもんめ」の方の指導もあり、舞台を大きく使うリアルな動きが光りました。
文化祭のオープニングは、毎年生徒会の担当です。今年は、寸劇とダンスで楽しいオープニングをしてくれました。なお、この寸劇とダンスは11月3日の西紀文化の祭典でも発表する予定です。
※写真で読み取り可能な教科をアップしています。ぜひ、会場でご覧下さい。