音楽の授業では、和楽器として琴による演奏に取り組んでいます。2年生では和楽器の旋律を理解しながら、皆で「さくら」を演奏しています。
音楽の授業では、和楽器として琴による演奏に取り組んでいます。2年生では和楽器の旋律を理解しながら、皆で「さくら」を演奏しています。
小学校6年生に、中学校の授業を体験してもらうため、中学校教員を小学校に派遣する出前授業を実施しています。小学校側から国語のリクエストがあり、古典の授業で、「昔話を昔の言葉で読んでみよう」に取り組みました。
3年生が参加する本年度最後の生徒会専門員会を行いました。本年度の事業を振り返って成果と課題を検討し、来年度の方向性を考えました。2月27日には生徒総会を行い、3年生から2年生へ生徒会活動がバトンタッチされます。
卒業式まで学校に来る日は20日となりました。今週末は私立高等学校入試があります。3年生の生徒が自主的に昼休みの時間に卒業式の歌を練習しています。行事ごとに団結力を発揮してきた3年生。その集大成の歌声が聞けることを期待しています。
家庭科の授業で茶道を体験しました。今年度wifi環境を整備したので全館でタブレットが使えます。茶道の映像教材を視聴した後で、基本的な動きを練習しました。そして、茶筅を使って実際にお茶をたてました。「結構なおてまえ」でたのしく茶道体験をしました。
右手にタオルをもってビニールをかぶせ、左手は何ももたずにビニールをかぶせ、その違いから布のもつ吸湿性を体感したうえで、3Dソフトを使って冬の装いをデザインし、そのポイントを説明しあいました。空気をつぶさないデザインの服や、首元をしぼった服などポイントを考えて説明しました。
頭の中で立体をイメージする力を培うために、授業の冒頭部分では、パワーポイントを使って作成した回転体のイメージ動画により、回転体の見取り図を作成しました。
また、様々な平面図形を回転させたときにできる立体について、相互に説明しあうグループワークにも取り組みました。ここが円にならなければならないなど発想豊かに説明しあいました。
標記の会を下記の通り開催させていただきます。
公私共に何かとご多用とは思いますが、ご出席くださいますようお願いいたします。
1.日時 平成31年2月6日(水)午後7:30~
2.場所 西紀中学校 会議室
3.協議内容 PTA会報「しゃくなげ」の発行について
2月3日(日)午前、篠山市教育委員会みどり賞(スポーツ・文化・ボランティア活動などに顕著な功績をあげた団体・個人を表彰)があり、アロマトリートメント活動に参加している2年生2名が代表で受け取りました。
また、午後には田園交響ホールにおいて丹波篠山ビデオ大賞30周年記念大会があり、2年生放送委員2名と郷土料理広め隊企画者のPTA役員の方に出席してもらい、以下の賞を受賞しました。
西紀中学校放送委員会「西紀音頭 丹波篠山・西紀愛を踊る」:ささやま自慢賞
西紀中学校郷土料理広め隊「郷土料理広め隊 丹波篠山の郷土食を知ろう・広めよう・つなごう」:ささやま自慢賞
福祉給食委員会、放送委員会の活動が実を結んだ物であり、受験日程の関係で今回は3年生ではなく、2年生が表彰式に出席しましたが、自治的活動が良き伝統として先輩から後輩へ引き継がれることを期待しています。
2月2日(土)に行われた篠山市西部地区介護セミナーのオープニングに、本校吹奏楽部がボランティアで出演し、「サザエさん」「USA」「ふるさと」を演奏しました。アップテンポの曲で会場の雰囲気を織り上げました。