ワラワラ市短期交換留学生来校

アメリカのワラワラ市短期交換留学生が来校され、1年生の英語と、2年生の体育(剣道)で一緒に勉強しました。

1年生の英語では、クラスメートを英語で紹介したり、留学生に質問した後、みんなで英語のビンゴゲームをしました。今は単純な質問したできませんが、積極的に質問していました。

2年生の体育では、剣道のめん・どう・こての素振りをしました。生徒達が留学生にめん・どう・こての基本的な打ち方を教え、皆で素振りをしました。たどたどしいながらも英語と身振りで留学生とコミュニケーションをとり、留学生の方にも楽しかったと言っていただきました。

交換留学生英語授業1交換留学生英語授業2交換留学生英語授業3交換留学生英語授業4交換留学生英語授業5交換留学生英語授業6交換留学生剣道1留学生剣道2留学生剣道3留学生剣道4留学生剣道5留学生剣道6留学生剣道7

学級弁論大会

10月12日の学級弁論大会に向けて、国語の時間を活用し、学級弁論大会を開催しています。先週は3年生が各クラス2名の代表を選出しましたが、今週は2年生各クラス2名、1年生は一クラスの人数が多いので3名の代表を選出します。

1年生弁論大会22年A組学級弁論1 2年a組学級弁論22年B組学級弁論22年B組学級弁論1

留学生との交流に向けて

10月10日(水)アメリカのワラワラ市短期交換留学生が来校され、1年生の英語と、2年生の体育(剣道)を一緒に受ける予定です。1年生では、英語の授業で、明日のグループトークに向けて英語での質問を考えました。

英語グループワーク2英語グループワーク英語グループワーク4英語グループワーク5英語グループワーク6

「赤ちゃんとのふれあい体験事業」2回目

篠山市の「赤ちゃんとのふれあい体験事業」の第2回目が実施され、赤ちゃん8人とお母さん8人、保健師さん6人に来校いただきました。前回受講しなかった3年生半分のクラスで赤ちゃんとふれあいました。泣いてしまう赤ちゃんがいたりして、こわごわでしたが、みんなが笑顔で赤ちゃんとふれあい、赤ちゃんの成長を身をもって勉強をしました。

赤ちゃんこんにちは赤ちゃんだっこ赤ちゃんだっこ2赤ちゃんだっこ3赤ちゃんこんにちは赤ちゃん高い高い

 

 

※お母さんの許可を得て赤ちゃんの写真を掲載しています

篠山市新人大会(10月8日現在)

〇男子バレーボール部 優勝

〇男子バスケットボール部 優勝

〇野球部(西紀・今田合同チーム)3位決定戦敗退

〇女子バレーボール部 3位決定戦敗退

〇女子卓球部 個人戦:平塚さん8位・藪内さん9位 団体戦2位

優勝した男子バレーボール部の写真
男子バレーボール部
男子バスケットボール部の写真
男子バスケットボール部

 

剣道の授業

中学校の体育では、1、2年生で武道とダンスは必修となっており、本校では10月に武道の授業として剣道を行うこととしています。ほとんどが初心者ですが、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるように指導をしています。

剣道1剣道2剣道3剣道4

「赤ちゃんとのふれあい体験事業」が市より配信されています

9月28日、篠山市の「赤ちゃんとのふれあい体験事業」が本校で開催されました。その際のビデオが篠山市視聴覚ライブラリーにおいて作成され、公開されましたのでアクセスするためのアドレスをお知らせします。下記のいずれかでアクセスできます。

〇篠山市視聴覚ライブラリー公開アドレス【Youtube配信】

〇篠山市視聴覚ライブラリーHP【丹波篠山動画データベース】 https://videotube.sasayama.jp/

赤ちゃん体験1赤ちゃん体験2赤ちゃん体験3

 

 

学級弁論大会

国語の時間を活用して、学級弁論大会を開催しています。今週は3年生が学級弁論大会を行い、全校弁論大会の代表者2名を選出しました。3年生になると自分の将来と結びつけたり、社会とのつながりを考えたりする弁論が多く見られました。

学級弁論1学級弁論2弁論大会3弁論大会4弁論大会5学級弁論6

真似て学ぶ

文化祭の合唱は、直前の練習だけでなく、早くから給食待ち時間などを利用してパート練習をしていくのが良い伝統となっています。3年生が合唱練習をしているのに引き続いて、2年生や1年生も練習しています。上級生のよき姿を真似て学んでいます。

1年生パート練習
1年生合唱 お昼休みのパート練習