生徒会・PTA リサイクル活動

7月19日、生徒会・PTAリサイクル活動をおこないました。生徒たちは保護者と一緒に地域を回り、集荷場では積み込みを行いました。リサイクル活動の収益は、生徒会の予算として使わせていただきます。
PTAの皆様、地域の皆様、早朝より暑い中、お世話になりました。
ありがとうございました。




体育祭・文化祭のテーマ

令和7年度、西紀中学校第60回体育祭、第60回文化祭のテーマを生徒会が決定し、1学期終業式後の全校集会で発表しました。
体育祭テーマ
「祝60周年 ONE FOR ALL ALL FOR ONE ~倍倍ファイト 101のバトンを繋げ~」
文化祭テーマ
「超えろ! 60年のその先へ ~「西紀の想い」で創る最高の舞台~」
体育祭は、9月13日(土)に、文化祭は、10月25日(土)に行います。


1学期 終業式

4月から約4か月が過ぎ、1学期が終了しました。
人は、つながりの中で成長すると言いますが、学年やクラスという集団の中で、学習をしたり、部活動をしたり、修学旅行やトライやる・ウィークなどの体験をして、大きく成長できた1学期だったと思います。
1年生は、中学生らしくなり、多くの生徒が授業で手を挙げ、話し合い活動ができ、学習の雰囲気があります。2年生は、トライやる・ウィークを経て、社会の1つの役割を経験し、責任感やコミュニケーションの大切さ、社会人として必要な力を、体験を通して学びました。3年生は、最高学年として、様々な体験を通して、たくましさを感じる場面が多くありました。修学旅行先でも、自分たちでつくりあげ、チャレンジの姿勢がありました。自分の進路実現とともに、最高学年としての集団づくりにこれからも挑戦してほしいと思います。
夏季休業日に入り、学校中心の生活から家庭中心の生活に変わります。「命と人権」を大切にし、普段できない活動を精一杯してほしいと思います。頭・体・心を鍛え、元気に全員怪我や事故なく、笑顔で、2学期に会えることを期待しています。
保護者・地域の皆様には、1学期間、本校の教育活動にご支援いただきありがとうございました。心より感謝申しあげます。


1学期末 大掃除

7月17日(木)、夏休みに入るにあたり大掃除を行いました。毎日使用している教室、黒板、ロッカー、下駄箱、トイレ、特別教室など、普段の掃除でできないところを、暑い中でしたが気持ちを込めてきれいにしました。8月末には、各教室、廊下など、床にワックスをかけていただきます。
一生懸命に掃除に取り組む姿から、あらためて西紀中学校生の四つの宝を実感しました。



道徳科 校内授業研究会

昨年度、本校では、兵庫県教育委員会の「道徳教育実践研究事業」をうけ、「道徳科」の授業の充実に向けて、指導方法の研究に取り組みました。
今年度は、「道徳教育拠点校育成支援事業」として、令和6年度の取組の成果が見える授業を実践し、生徒との対話によって深める授業に焦点を当てた研究を引き続き進めています。
7月16日、道徳の授業の充実のため、兵庫教育大学より講師先生を招聘し、授業研究及び校内研修を実施しました。本校の3年生で、大学の先生に模擬授業をしていただき、その後、多面的・多角的に考える道徳の授業づくりについて、意見交流を深めました。


ラッキービンゴゲーム

7月14日、生徒会行事として、レク大会を行いました。生徒会体育委員会が、球技大会として計画し、熱中症対策も考慮の上、全校生で親睦を深めようと多目的ホールで行いました。教職員も参加し、学年の枠を超えて交流を深め、楽しい時間となりました。



3年生租税教室

7月14日、3年生の社会科の授業で、租税教室を行いました。講師として、税理士の方に来ていただき、私たちの生活と税とのかかわりについてお話を聴きました。国の財政や、税金が私たちの暮らしの中でどのような役割を果たしているのかについてわかりやすく話をしていただきました。また、身近な消費税について具体例をもとに説明していただき、所得税率についても諸外国の税率と比較をしながら、累進構造についてわかりやすく教えていただきました。


着衣水泳

水から自己の生命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海、川、湖などの自然環境において着衣のまま発生することが多い状況です。
7月14日、16日、着衣のまま水に落ちた場合の対処として、着衣での水泳指導を行いました。目的は、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験し、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学びました。

丹有総体 7/12・13

7月12日(土)、13日(日)、丹有地区中学校総合体育大会が行われました。
各会場において、西紀中学校生の「全力・必死で取り組む姿」はもちろんのこと、「あきらめない姿」や「試合のピンチでは苦しい状況を耐え忍ぶ姿」があり、総体を観戦された方から、見ている人の心を惹きつけ、感動した、という声をたくさん聞きました。試合の多くの場面で、平素からまじめにこつこと頑張っている成果だと感じることができました。大会を通して、生徒の姿にたくましさと大きな成長を感じることができました。
保護者・地域の皆様には、各会場にて温かい、心強いご声援を送っていただき、ありがとうございました。
大会結果は以下の通りです。
・野球部      優勝  県大会出場
・男子バレー部   優勝  県大会出場
・卓球部 女子団体 第3位 県大会出場
     女子個人 第5位、第6位 県大会出場
・女子バレー部 惜敗
[地域クラブ]
・剣道  個人男子 第8位 県大会出場
・水泳  女子団体 第3位
     女子100mバタフライ 準優勝 県大会出場
     女子100m背泳ぎ   準優勝 県大会出場
     女子100m自由形   第3位 県大会出場
     女子 50m自由形   第3位 県大会出場
・ソフトボール   準優勝 県大会出場
・サッカー     第3位












トライやる・ウィーク報告会

7月7日(月)5校時、お世話になった事業所、保護者の皆様に出席いただき、トライやる・ウィーク報告会を行いました。
今年は28の事業所でお世話になり、2年生が各事業所で活動しました。
学校ではできない貴重な体験をさせていただき、また、細かに教えていただきながら事業所の一員として取り組むことができました。礼儀や言葉遣い、仲間意識、仕事をする上での誇りなど、いつもとは違う立場から体験し、充実した学習ができました。
報告会では、各事業所ごとに活動報告を発表しました。
このトライやる・ウィークの経験を自分の財産にして、自分自身を見つめ直す機会、中学校卒業後の進路を考えるきっかけにして、トライやる・ウィークで学んだ礼儀やコミュニケーションの大切さ、責任感、協調性など、社会人として必要な資質・能力として、今後さらに向上させていってください。