11月4日(木)、2年生がトライやる・ウィークの事後指導の一環として、手紙の書き方講座を行い、お世話になった事業所の皆さんへお礼状を書きました。西紀郵便局の新藤局長と本郷郵便局の谷掛局長を講師としてお招きし、郵便に関する豆知識や便箋・封筒の正しい書き方を丁寧に教えていただきました。この講座で学んだことを活かし、事業所の皆さんへ感謝の気持ちを届けましょう。
カテゴリーアーカイブ: その他
2年生トライやる・ウィーク
11月1日(月)~3日(水・祝)のうちの2日間、2年生が市内21カ所の事業所で「トライやる・ウィーク」を行いました。農業や製造、販売など、普段の学校生活では体験することのできない学習を、地域の皆さんに教えていただきました。どの事業所でも、生徒たちはいきいきとした表情で活動していました。トライやる・ウィークでの活動は、将来、社会で活躍する自分の姿をイメージする一つのきっかけになったと思います。この経験を、これからのキャリア学習につなげていきましょう。
指導ボランティアの皆様、地域の皆様、2日間お世話になりました。
トライやる・ウィーク結団式
10月29日(金)、2年生が11月1日から行うトライやる・ウィークに向けて結団式を行いました。各自がトライやる・ウィークに向けて目標を考え、その決意を学年で共有しました。生徒たちは大きな声で返事をし、堂々と決意を発表していました。トライやる・ウィークは11月1日~3日のうちの2日間を、市内各事業所で活動します。
2年生「先輩に学ぶ」
10月27日(水)、2年生がトライやる・ウィークの一環としてキャリア学習を行いました。講師には美容師の秋田恭子さんに来ていただきました。
生徒から、「お客さんから、似合う髪型にしてください。と言われたときの対応は?」という質問には、「その人の鼻の位置や顔の輪郭、着ている服など、頭のてっぺんから足の先まで見て判断することができる。」と答えてくださいました。この返答に、生徒たちは「さすがプロだな」と感じていました。また、話の途中には、実際に髪をカットする技術を見せていただきました。
今回の話を聞き、美容師に興味を持った人もいるかもしれませんね。この学習を、今後のトライやる・ウィークや進路決定などに活かしていきましょう。
第56回文化祭
10月23日(土)、第56回文化祭が生徒会役員と吹奏楽部3年生によるオープニングで幕をを開けました。開会行事では、「これまで仲間と練習してきたことを、存分に発揮し、最高に輝きましょう!」と文化委員長があいさつ。その言葉の通り、各クラスや部活動、教科での取り組みの成果が随所に現れた文化祭となりました。
午前の部の演劇コンクールでは、各学年の努力や工夫、練習の跡がうかがえる、見ごたえのある演劇ばかりでした。
午後の部は吹奏楽部の演奏でスタート。少人数ながらも、日々の努力やがんばりが見られる演奏でした。
合唱コンクールでは、各クラスの合唱にかける意気込みやまとまりを感じられる合唱ばかりでした。
この文化祭を通して、みんなで一つのものを創りあげる難しさや素晴らしさ、達成感、感動を味わえたことと思います。文化祭で発揮したクラスの団結やエネルギーを、今後のクラス活動や日々の授業で存分に発揮してください。
保護者の皆様、ご家族の皆様
本日は多くの方にご来場いただき、あたたかい声援をありがとうございました。今後とも、学校教育活動へのご支援。ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、市民駐車場の開錠が遅れ、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ありませんでした。
演劇指導
10月18日(月)、丹波篠山市で活動されている演劇サークル「花いちもんめ」から3名の方に来校していただき、文化祭のクラス演劇の指導をしていただきました。
舞台上での動きやセリフの言い回し、感情の込め方などをアドバイスしていただき、役者の演技が見違えるようになりました。短い時間でしたが、「花いちもんめ」のみなさん、ありがとうございました。
丹有新人大会の結果
10月16日(土)~18日(月)、丹有地区の各会場で新人大会丹有地区大会が行われました。
本校の結果は以下の通りです。
・野球 2回戦惜敗
・男子バレー 第3位
・女子卓球 団体戦第3位、個人戦第4位・第7位(以上県大会出場)
・ソフトボール 第3位
丹有新人大会に出場した全ての部活動が第1試合を突破しました。夏の新チーム結成以来の練習の成果が表れています。県大会に出場する部活動は、丹有地区の代表として健闘を期待します。また、惜しくも敗れたチームも、次の目標に向けて、日々の練習やトレーニングに励み、さらに力を伸ばしてほしいと思います。
文化祭練習が始まりました
10月23日(土)の文化祭に向けての練習が始まりました。今年も感染症対策を講じながら、少々規模を縮小した形での開催となります。
初日の今日は、役者や音響・照明、大道具など、それぞれの係に分かれて練習や作業を行いました。各クラスで協力し、素晴らしい舞台発表にしていきましょう。当日の発表に期待しています。
避難訓練
10月12日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、事前予告をせず、昼休みに行ったのですが、放送の指示を聞き、自分で判断して、落ち着いて行動できていました。災害はいつ起こるか分かりません。日頃から避難経路や行動を確認し、いざというとき慌てず行動できるようにしていきましょう。
吹奏楽部第35回定期演奏会
10月10日(日)、吹奏楽部の第35回定期演奏会が四季の森生涯学習センター多目的ホールで行われました。今年度も、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、家族、教職員のみを招待したファミリーコンサートとして開催しました。
吹奏楽部は部員9名と少人数ながら、「以信伝心~今だからできることがある~」を目標に、日々練習に励んできました。演奏会では日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をしてくれました。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。文化祭での演奏も期待しています。