生徒会「ノーチャイムデー」

今日は、生徒会主催で第2回ノーチャイムデーを行いました。2学期に実施したノーチャイムデーの反省を受けて、自分自身で時間管理(タイムマネジメント)をよりいっそう行えるようにチェックするためです。各クラス、静かな雰囲気の中で授業前行動ができていました。(写真は授業前の様子)

ノーチャイムデーノーチャイムデー

生徒会人権学習会&にしき恋の学校支援

西紀中学校は学級数が減少傾向にありますが、『西紀中学校が、小さな学校であるという特徴をいかして、何か縦割りで学習してみたい。』『ふだん私たちが毎週、Hand in Hand で考えているようなことを、全学年で交流したい』と言う思いから、新旧生徒会役員が協力して縦割り班学習で人権学習会を企画しました。『本当に楽しいクラスとは、どんなクラスだと考えていますか?』について意見交流した後、『西紀中学校のよいところ、なおしたいところ』についてKJ法を用いて協議しました。この結果は生徒会がまとめ、2月29日の人権朝会で発表します。

また、本日の朝会では、西紀南地区で農業ボランティアなどを中心に活動している大学生サークル「にしき恋」の方が3名来校し、大学生の長期休業日を活用して、1週間程度、学級生活を一緒に過ごしてもらい、教科の学習やキャリア教育の支援をしていただくことについて説明がありました。(3月下旬実施予定)

縦割り人権学習会

1年生 長距離走

スキー教室とインフルエンザの影響で、他学年よりも遅れて取りかかった長距離走ですが、自己記録の更新をめざして、本日まとめに取り組みました。本校周辺コースは一週500mですが、速い生徒は6週13分ほどで走っていました。

1年生長距離走

3年生 あと3週間

今日は公立高等学校推薦特色選抜です。

3年生は卒業式まであと3週間になりました。学校に来る日は15日です。3年間で培った対話から考える力で受験勉強も乗り越えてください。(写真は数学の統計実験のグループワーク、英語の模擬問題のグループワーク、国語の説明です)進路だより最新号も掲載します。

進路だより55号 

進路だより56号

数学統計数学統計英語模擬問題国語説明

2年生道徳 運命の木

7日の参観日では道徳の授業を見ていただきましたが、次年度の教科書を用いた「特別の教科 道徳」の実施に向け、現在は、兵庫版道徳教育副読本等を活用し、物事を多面的・多角的に捉え自分自身のこととして考えを深められる、他者や自分自身との「対話」のある授業について研究を進めています。

写真は、14日(木)の2年生道徳『「運命の木」~姫路城の大柱~』(わが国の伝統文化の重みを知り、それを継承していくことの重要性に気づき、よき後継者になろうという道徳的心情を育む。)の授業の様子です。生徒達は、この読物資料から、伝統文化を継承していくことの意味について考えを深めています。(内容については兵庫県教育委員会のやユーチューブでもアップロードされていますhttps://www.hyogo-c.ed.jp/~gimu-bo/doutoku/honbun-jhs.htm)

道徳道徳2年生

先週の道徳授業参観の様子です

道徳1年生2年生道徳

 

学年末テスト1週間前~掲示物の工夫~

2月21日(木)、22日(金)、25日(月)の3日間は期末テストを予定しています。計画的にテスト勉強を進めてほしいと思います。今年度、文化委員会は学習の啓発をかねて、テスト予想問題を書いたり、詩をかいたりしています。今月の詩については、卒業式の全校合唱「あなたに会えて」を書いています。

掲示物掲示物

1年生英語の授業です。意欲的に取り組んでいます。

 

冬の健康

インフルエンザの罹患者がようやく0になりました。うがい手洗いに加えて、規則正しい衣食住を心がけ、この状態をたもってほしいと思っています。1年生の英作文で1日の生活を書いていましたが、概ね10時~11時に就寝しているようです。

1年生 保健体育のストレスの授業です。素晴らしい挙手です。生活も授業も一生懸命!

 

第3回「四つの力委員会」

生徒と学校運営協議会(保護者・地域・教職員)が学校づくりについて協議する「四つの力委員会」を2月7日に開催しました。新生徒会生徒会長から「西紀中学校を地域に誇れるような学校にしたい。そのために、この会議で地域や保護者の方々に協力していただきながら、よりすてきな西紀中学校になるようにしっかりと話をしていきたい。」と挨拶をしました。

生徒の提言として、①化石重点保護区域の活用、グループ学習の発言の活性化、インターネットを使った予習、ゲームの悪影響の啓発など学習に関すること、②被災地ボランティア、千羽鶴、地域の祭り、ゴミ拾いやアルミ缶回収などのボランティア、地域のお年寄りとの交流、不審者対応など地域との交流に関することの提言がありました。

学校運営協議会委員から、グループワークでみんなが意見を出せる工夫について「発表するときは、頭に入れて前をむいて話していく。伝え方を研究したらいい。会社に入って会議で発言する人は2割とも言われる。リーダーが発言の少ない人を導くことが大切。」などの意見をいただきました。また、地域との交流について、「西紀中学校はボランティアを積み上げてきた。生徒会がかわっても継続してほしい。ボランティアをすることが目的ではない。まず親子の交流、地域の交流の意識をもってほしい。他校の生徒会とも交流し、いろいろな意見をきいて自分の生徒会活動をかえていく。大学生サークルにしき恋も中学生を学校で支援する活動を検討していく。」などの意見をいただきました。

最後に、学校運営協議会委員長から「西紀中学校らしいがんばりをしてほしい。何かを捨てることは勇気がいるが、練習のやり方を工夫してこの春に選抜高校野球に出場する学校があるように、いかに合理的に生徒会を運営するか考えていくことが大切です。」と激励していただきました。

四つの力委員会

読み聞かせ 3年生は最後です

7日(木)篠山ストリーテリングの会の方にお世話になり、読み聞かせがありました。3年生は最後の読み聞かせとなります。3年間の感謝をこめて、学級委員がお礼の挨拶をしました。

読み聞かせ2月

紹介された本は以下の通りです。

1年  「雪渡りその一」

2年A組 詩「もしも春が来なかったら」朗読「クナウとひばり」

2年B組 「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」「せんのはっけん」

3年A組 朗読「ボタンインコ」「あななたちに伝えたいこと」

3年B組 朗読「つる女房」詩「あいたくて」「世界は一冊の本」