ジュニアボランティア

12月2日(日)、本年度最後のジュニアボランティアが開催されました。高齢者の方と交流する西紀すこやか会に19名が参加し。民生委員児童委員の方と一緒に、クイズを出したり、手話で「ふるさと」を歌ったりしました。

ジュニアボランティア
ジュニアボランティア
クイズ
クイズ
クイズ
クイズ
手話で「ふるさと」
生徒代表あいさつ
生徒代表あいさつ

中学生一日人権擁護委員

12月1日(土)に行われた「人権フェスタinささやま、篠山市人権・同和教育研究大会」において、「中学生一日人権擁護委員」として、生徒会役員、放送委員6名が参加しました。これは、中学生が人権をテーマとする地域行事に参加することで人権の擁護への関心をもったり、人権擁護委員制度を知るなどのねらいで、丹波地区でははじめて実施されました。

生徒は、任命式のあと、参加者に啓発チラシの配布、人権フエスタにおける運営補助や放送などを行いました。

参加した生徒は、人権擁護委員の方との交流において、「参加者の方々とのふれあいの中で、主催者側の視点から人権についての考えを深めることができた。この経験を発信していきたい。普段の学校生活の中でいかしていきたい」と感想をのべました。

任命式
任命式
啓発資料配付
啓発資料配付
啓発資料配付
啓発資料配付
啓発資料配付
啓発資料配付
表彰補助
表彰補助
放送補助
放送補助
一日人権擁護委員紹介
一日人権擁護委員紹介

あいさつ運動強化週間(追加)

今週は、篠山市あいさつ運動強化週間になっており、宮田交差点で市職員の方があいさつ運動をされています。本校では、月曜日から水曜日までは期末テストの関係で一緒にあいさつ運動を行うことはできませんでしたが、木曜日と金曜日は生徒会役員が宮田交差点に立ってあいさつ運動を行っています。

※30日の写真を追加しています

あいさつ運動1あいさつ運動2あいさつ運動3あいさつ運動4

ようこそ先輩 中学1年生の小学校訪問

11月27日(火)、小学校中学校連携事業の一つとして、中学校1年生が小学校を訪問し、小学校6年生に中学校生活について説明して質問に答えたり、一緒に給食を食べながら話をする「ようこそ先輩」事業を行いました。具体的な内容をしっかり説明することができ、小学生の側からもテストの受け方についての質問があるなど、細かいところまで情報交換をすることができました。

小学生に説明小学生に説明2小学生に説明3

兵庫県造形教育研究大会

11月22日(木)、味間小学校を会場として兵庫県造形教育研究大会が開催され、本校から2年生1クラスが研究授業のクラスとして参加しました。「つながる伝統、つながる形」としてパソコンのワードソフトを使い単純化した模様をつくり、それをつなぎ合わせることで和模様をデザインしました。

予習として、動画でワードの使い方を視聴し、個々でデザインを制作し、デザインのコンセプトを発表しました。また、時間の最後には相互評価を行い、次時でよりよい作品にすることを考えました。

予習動画
予習動画
本時の目標確認
本時の目標確認
本時の目標
本時の目標
本時の目標
本時の目標
個人作業
個人作業
コンセプト発表
コンセプト発表
コンセプト発表
コンセプト発表
相互評価
相互評価
相互評価
相互評価
相互評価
相互評価

美化ボランティア

11月21日(水)放課後、美化委員長の呼びかけで学校周辺のゴミ拾いをする美化ボランティアを行いました。35名が参加し、水路などにも入って美しい環境にしました。

美化ボランティア集合
美化ボランティア集合
美化ボランティア集合
美化ボランティア集合
水路も掃除
水路も掃除
溝も掃除
溝も掃除
溝も掃除
溝も掃除
土手も掃除
土手も掃除
植木の間も掃除
植木の間も掃除

予告なし避難訓練

間もなく暖房器具を使用する季節になります。11月21日、昼休みから掃除の時間帯にかけて、予告なし避難訓練を実施しました。これは、一部職員で計画し、生徒だけでなく教職員も迅速に動くための実践力を高めるためのものです。

地震に続いて火災が発生した想定で訓練を行い、およそ2分30秒で全生徒が避難を完了しました。昼休みの体育館では、3年生がリーダーシップを発揮し、生徒を集めて頭を抱え込ませてから避難する行動をとってくれました。アンケートをとり、今後の改善にいかしていきます。

地震を想定した避難
火災発生場所を避けて避難
避難訓練 集合
避難訓練 集合