5月26日(木)、第1回四つの力委員会と学校運営協議会を開催しました。
四つの力委員会では、生徒会役員から「西紀中学校の3つの強みと弱み」、「生徒会として西紀中学校をより良くする取り組み」、「学校運営協議会の皆さんに協力してほしいこと」について意見発表を行い、意見交流を行いました。生徒会役員は堂々と自分の意見を発表しており、頼もしさを感じました。また、委員の皆さんからは、地域での行事は中止ありきではなく、コロナ対策をしながらできるかどうかを模索していきたいという意見を頂きました。
学校運営協議会では、学校長から今年度の学校教育目標や重点目標について説明し、出席者全員から承認を頂きました。コロナ禍が続く中、学校と家庭、地域が知恵を出し合い、ボランティア活動や化石発掘調査などにも力を入れて取り組んでいくことを確認しました。
委員の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
学校だより「清純・愛郷」5月号
〇各学年の目標
〇第57回入学式
〇新入生歓迎会
〇交通安全教室・避難訓練
〇家庭訪問・授業参観・学年懇談会
〇教育相談の充実について
〇5月の行事予定
修学旅行のようす
修学旅行のようすを紹介した学級通信を掲載します。
修学旅行のようす
2年生マナー講座
5月13日(金)、2年生でマナー講座を開催しました。講師の先生からは、「マナーとは相手への思いやりの心、人を大切に思う気持ちが大切。」と教えていただきました。敬語の間違えやすい表現、「大丈夫」の使い方が正しいかどうか、お辞儀の仕方や電話対応など、将来に役立つ知識まで充実した学習になりました。5月17日には、事業所の方に電話をしたり、5月24日には事業所へ事前訪問したりして、「トライやる・ウィーク」に備えています。今日の学習を生かして、お世話になる方々に、心を込めた対応ができるよう期待しています。
修学旅行へ出発
5月9日(月)、3年生が長崎県への修学旅行に出発しました。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、1・2年次の校外学習が全て中止となっていた3年生にとっては、初めての校外学習です。2泊3日、安全に、元気に活動し、友情と信頼を深め、生涯の思い出をつくってきてください。
なお、旅行中の様子は旅行後に紹介する予定です。
3年生校外研修
4月27日、3年生が、校外研修に出かけました。3年生は、これまで新型コロナウイルス感染拡大の影響で、校外での活動が1度もできず、悔しい思いをしてきました。しかし、今回、ようやく校外研修に行くことができました。
班ごとにゴミ拾いをしながら、ユニトピアささやままで歩きました。きれいな新緑の中で、楽しそうに会話しながら歩く、3年生の笑顔が見られました。
ユニトピアささやまでは、残念ながらフィールドのコンディションが悪いため、予定していたアスレチック体験はできませんでしたが、班ごとに、釣り堀とパターゴルフに分かれ、体験活動を行いました。校外で、仲間と一緒に活動することで、新たな一面や班の友だちへの自然な思いやりが見られました。
短い時間ではありましたが、学校を離れ、のびのびとした姿が見られた、よい機会となりました。
新入生歓迎会
4月15日(金)、生徒会執行部を中心に企画・運営をした新入生歓迎会を行いました。各学年縦割り小グループでの自己紹介から始まり、西紀中クイズ、ドッヂボールを行いました。緊張しながら生活していた1年生が、笑顔で楽しそうに先輩たちと話をする姿が多くみられました。
年間行事予定を更新しました
令和4年度 年間行事予定 を更新しました。予定ですので、変更になる可能性があります。よろしくお願いいたします。
第57回入学式
4月11日(月)、西紀中学校第57回入学式を挙行いたしました。
式辞の中で2つの話をしました。
➀夢を持ち、目標を決め、目標を達成するための計画を立てて実行することが大切です。つまり、具体的に努力を続けることが自分を伸ばしていくことになります。
➁「どうしようかな」と迷ったときには勇気を持って「やってみる」ことです。失敗を恐れず勇気を持って様々なことに挑戦するのです。その経験が自分を大きく成長させることになります。「迷ったらやってみよう」
無限の可能性のあるみなさんです。「無限なる可能性への挑戦」をしてほしいと思います。
令和4年度スタート
4月7日(木)、令和4年度がスタートしました。まず、着任された3名の先生方との対面式を行い、その後、始業式を行いました。始業式では校長先生から「節目」の大切さについての話があり、2・3年生はしっかりとした姿勢で聞いていました。始業式の後は各学年に分かれて学年開きを行いました。今年度も新型コロナウィルスの影響が心配されますが、日々の健康観察や感染症対策を徹底し、元気に学校生活を送っていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。