情報モラル学習

情報モラル学習
6月17日(木)、情報モラル学習を行い、担当の教師から4つのテーマについて話を聞きました。
➀「自分や友だちの情報」
  ・誰に見られているのかを意識する。
  ・不特定多数に見られる可能性を考える。
  ・個人情報が特定されることもある。友だちと撮った写真や動画はお互いに無断で公開しない。
➁「姿の見えない人とのやりとり」
  ・インターネットで知り合った相手を信用しすぎない。
  ・自分の判断で直接会いに行かない。
  ・自撮り写真や個人情報を送らない。
➂「メッセージのやりとり」
  ・メッセージを送る前には、一度読み返す。
  ・相手を思いやってやりとりする。
  ・会って話すことも大切にする。
  ・トラブルの際は、大人に相談する。
➃「スマホに振り回されないために」
  ・保護者や友だちと話し合ってルールを作る。
  ・ルールやマナーを守る。
  ・自分をコントロールする力をつける。

特に、以下の点に注意をしてほしいです。
・一度アップした画像や動画、情報を削除するのは不可能に近い。だからこそ安易な気持ちで投稿しない。
・ネット上のやりとりは、直接会ってのコミュニケーションよりも思いやりと配慮が必要。
・24時間といる限られた時間をどう使うかよく考えて、スマホやゲームと付き合う。

西紀のネットルールにあるように
 〇約束を決める
 〇依存しない
 〇自分や他人を傷つけない  

この3点を意識して、安心・安全にスマホやタブレットを使っていってほしいと思います。

資質向上・授業改善に向けて

6月14日(月)校内授業研究会を開催しました。今年度は丹波篠山市の「資質・能力向上」の研究指定の2年目となります。5校時に2年生社会科の公開授業を、放課後に授業研究会および講演を行いました。
社会科の授業では、「なぜ、九州地方はシリコンアイランドと呼ばれるようになったのか」を、歴史的・地理的背景をもとに考えました。生徒たちはそれぞれの考えをまとめたり、発表したりするなど、主体的に課題に取り組んでいました。
授業研究会では、今年度も兵庫教育大学の奥村好美准教授に指導・助言、講演をしていただきました。講演のテーマは「パフォーマンス課題の設定のしかた」です。「逆向き設計」論や「本質的な問い」について研修を深めました。
今後も、生徒たちの主体的に学びに向かう姿勢を大事にしながら、学力向上に向けて日々の授業改善に取り組んでいきます。
公開授業公開授業授業研究会授業研究会

学校だより「清純・愛郷」No.5(6月7日)

清純・愛郷 No.5(こちらをクリック)

〇第1回生徒総会開催!
5月28日(金)の6校時、令和3年度西紀中学校第1回生徒総会が開催されました。生徒会執行部を中心に、本当に引き締まった生徒総会となりました。

〇緊急事態宣言再延長 ~6月20日まで
学校行事・教育活動等の変更がありますので、ご確認ください。

〇保護者の皆様にお願い・ご確認
1.市民駐車場が7月下旬まで閉鎖となります。よって、自家用車等で生徒を送迎される場合は、校門内ロータリー付近での乗降をお願いします。路上での乗降は絶対にしないでください。
2.緊急時以外、8:10~8:20の間の欠席等の電話連絡は控て頂きますようお願いいたします。
3.市内におきましても、新型コロナウィルスの感染リスクは確実に上がっています。登校を控えていただく場合について、再度確認をお願いいたします。

〇2週間後は期末テスト!努力3倍
22日(火)より3日間、1学期期末テストが実施されます。全校で定期テストを実施するメリットの1つは、学校全体、学年全体で、「勉強を頑張る」「テストを頑張る」という雰囲気を創っていけるところです。いい意味で、切磋琢磨してほしいと思います。

〇期末テスト最終日!テスト終了後は授業を実施しません!(市内5中学校統一)
夏休みの短縮により授業時数の確保ができており、生徒の体調管理も含め時間的なゆとりの確保等のため、今年度は期末テストの最終日はテスト終了後、給食なしで下校となります。ご理解を宜しくお願いいたします。

第1回生徒総会

生徒総会生徒総会
5月28日(金)、第1回生徒総会を行いました。今年度の生徒会各委員会の努力目標や活動計画案、予算案等を確認した後、今年度の生徒会スローガンを採択しました。
今年度のスローガンは「NISHIKI aquarela 桜梅桃李」です。一人一人の個性を認め合い、お互いに尊敬しあって輝いていこう、という意味が込められています。誰もが楽しいと思えて、笑顔あふれる西紀中学校にしていきましょう。
また、制服や頭髪、通学用運動靴、靴下について、「生活のきまり」の改定について確認がされました。ルールを守り、みんなが安心して生活できる学校にしていきましょう。

教育実習が始まりました

教育実習生紹介
5月24日(月)から教育実習の先生が西紀中学校に来られました。担当する教科は英語、クラスは2年生です。部活動は野球部に参加されます。教育実習は先生になるために必要な知識や技術を、実際の学校現場で学ぶために行われます。6月18日までの4週間ですが、積極的に話しかけたり、勉強や部活動に取り組んだりして、みなさんにとっても充実した4週間にしていきましょう。

学校だより「清純・愛郷」No.4(5月24日)

清純・愛郷 No.4(こちらをクリック)

〇中間テスト終了!1学期も中盤へ
事故・ケガ・トラブル等が多発する時期です。目先の目標をしっかりと持って、1日1日を大切にしていってほしいものです。
〇6月の主な行事予定
〇緊急事態宣言発出・延長に伴う学校行事等の変更等について
緊急事態宣言が5/31まで延長されました。1学期に予定されていました行事等を変更しました。ご理解を宜しくお願い致します。
〇令和3年度 西紀中学校スクールプラン
重点課題1 ◎基礎力・思考力・実践力を育む学習指導・授業改善への取り組み
重点課題2 ◎実態に応じた特色ある学校経営・学年経営・教育活動の見直し
重点課題3 ◎更に充実した生徒指導体制・小中連携への取り組み
重点課題4 ◎未来に挑戦し自己実現を目指すキャリア教育への取り組み
〇紙面によるPTA総会!ご協力ありがとうございました!
今年度も紙面による承認となりましたが、本当に多くの保護者の皆さんのご協力のもと、昨年度の事業報告・会計決算、本年度の新役員及び事業計画・会計予算が全て承認されました。ありがとうございました。

学校だより「清純・愛郷」No.3(5月6日)

清純・愛郷 No.3(こちらをクリック)

〇学校長からのメッセージ・お願い
本来ならPTA総会でお話をしたかったのですが、PTA総会が書面承認となりましたので、学校だよりに掲載いたします。
1 中学校3年間で大切なこと!
2 中学校での成績の差は能力の差ではない!学習方法と学習習慣の差!
3 人間にとって最も辛いこと!絶対にやってはいけないこと!
4 情報機器の取り扱い!情報モラル!
5 学校批判・教師批判!

〇PTA総会は紙面承認で実施です!
PTA総会につきましては、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、本年度も紙面による承認となります。5月6日~10日に承認書を提出してください。

仮入部がはじまりました

仮入部仮入部仮入部仮入部仮入部仮入部
4月20日(火)から、1年生の仮入部が始まりました。部活動は学年を超えたふれあいの場となり、多くの人と友情を深めることのできる場です。そして、運動や音楽活動に親しみ、その資質や能力を伸ばしたり、体力や音楽を愛する心を育てたりする活動です。
仮入部は4/20、21、23、26の4日間です。自分の興味のある部活動はもちろん、いろんな部活動の体験をしてほしいと思います。そして、3年間にわたって活動できる部活動を選び、充実した学校生活を送ってください。また、部活動に所属せず、校外で活動する人も、自分の目標に向かって頑張ってください。

学校だより「清純・愛郷」No.2(4月24日)

清純・愛郷 No.2(こちらをクリック)

〇家庭訪問4月20日(火)~23日(金)
4月20日より家庭訪問を実施いたします。感染不安のある方、ご都合等がある場合は、遠慮なく、担任にお申し出ください。お忙しいとは思いますが、ご協力をお願い致します。
〇参観日・学年懇談会を開催します!PTA総会は書面承認で!
29日(木)の午前中、参観日と学年懇談会を行います。各学年で時間帯が異なります。案内文書でご確認下さい。なお、PTA総会につきましては、今年度も書面承認となります。宜しくお願い致します。
〇教育相談の充実について
今年度も毎週木曜日を原則として、スクールカウンセラーが勤務します。気軽にご利用下さい。
〇5月の主な行事予定

新入生歓迎会

新入生歓迎会新入生歓迎会
4月16日(金)、6校時に新入生歓迎会を行いました。1年生は入学式から1週間がたち、少しずつ学校に慣れてきたところですが、さらに先輩との仲を深めてほしいと、生徒会役員が企画をしてくれました。
まず、1年生が入場した後、班に分かれて自己紹介をしました。そして、西紀中に関するクイズやドッヂボールなど、全校生で楽しい時間を過ごしました。企画・準備・進行をしてくれた生徒会役員、3年生のみなさん、ありがとうございました。