9月27日(土)、丹波篠山市中学校新人大会が行われました。
今年の夏も猛暑の連続、熱中症警戒アラートの毎日で、部活動として十分な練習が思い通りにならなかったかと思います。また、3年生が引退し、新体制、新チームの苦労もあったと思います。
しかし、今回の大会で、常に声を出してチームを盛り上げている姿、ミスした後でも下を向かずに次に向かっている姿、緊張感やプレッシャーを乗り越え全力プレーの姿がありました。
今後も、この大会で見つけた課題を克服し、次のレベルに向けて努力を重ねる中で、何事にも頑張れる西紀中生、みんなから応援してもらえるチームをさらに目指してください。
保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。上位大会への切符を手にした部は、10月11日(土)、12日(日)に開催される丹有地区中学校新人大会に出場します。引き続き、変わらぬお力添えをよろしくお願いします。
大会結果は以下の通りです。
・卓球部 団体 準優勝
個人 優勝、3位、5位、8位 丹有大会出場
・バスケットボール部 惜敗
・女子バレーボール部 惜敗
※男子バレーボール部は、丹有大会から出場します。また、剣道、ソフトボール、サッカーも丹波篠山市のチームとして丹有大会から出場します。
歯の健康について(2年生歯科衛生指導)
9月25日(木)、本校の学校歯科医の先生から口腔の健康についてお話しを聴きました。口の健康の大切さ、予防について教えていただきました。
生徒の感想には、「口の中にはたくさんの菌がいることがわかり歯磨きしようと思った」「虫歯や歯周病菌がほかの病気の原因になることもあると知った」「歯並びやかみ合わせ、顎関節も口腔内の健康を害することがわかった」「4月に治療のお知らせをもらっているので治療しようと思った」など、歯の健康の大切さ、早期発見・早期治療の重要さを実感していました。
4月の歯科定期健康診断で、「専門の機関で治療や相談を受けてください」のお知らせをしています。「受診のお知らせ」をもらっている人は、虫歯や歯周病で健康な歯を失うことがないように、早めに受診してください。
スクールアシスタント その2
18日(木)は5名、19日(金)は6名の大学生が来てくださり、授業補助・生徒支援をしていただきました。
今回は、授業支援や部活動支援、給食・清掃指導の支援、教職員の学校業務支援が主な内容でしたが、生徒との会話の中で、「大学での専門教科や研究内容」「大学での生活」などを話していただくなど、生きたキャリア教育となりました。次回は、2月の4日間を予定しています。また、11月の黒豆の時期には、「にしき恋」の方々と一緒に農業ボランティアを募集する予定にしています。
創立記念日
今日(9月18日)は、西紀中学校の創立記念日です。
西紀中学校が発足し、今年で60年目となりました。昭和41年(1966年)4月1日に、川内中学校、草山中学校を統合し、西紀中学校が発足され、9月18日に統合及び理科、技術室等竣工記念式典が行われました。当時の生徒数は、333名と西紀町史に記録されています。
また、現校舎については、昭和61年度に完成し、旧校舎から移転されました。
先日行った体育祭では、第60回記念体育祭として、保護者の皆様、地域の皆様、多数の方々にご参加いただき、空撮による記念撮影を行いました。記憶に残る体育祭になったと同時に、保護者、生徒、地域の皆様との一体感を感じることができました。皆様、ありがとうございました。
スクールアシスタント
体育祭が終了し、通常の学校生活が再開しました。
今週は、9月17日(水)からの3日間、スクールアシスタントとして「にしき恋」の方々に来ていただいています。「にしき恋」とは西紀南小学校区を中心に、農業ボランティアやオオヤマルシェなど幅広く地域振興活動をされている、地域密着型の大学生サークルです。
本校では、コミュニティ・スクール事業の一環として、本校の学校運営協議会のメンバーでもある「にしき恋」の大学生にスクールアシスタントとしてサポートしていただいています。初日の17日(水)は、3名の神戸大学生に授業補助・生徒支援をしていただきました。
第60回体育祭
天候を心配しておりましたが、多数の保護者、地域、来賓の皆様をお迎えし、西紀中学校体育祭を開催できました。
今年も残暑の厳しい中、短期間集中で練習に取り組み、練習を重ねるごとに一人ひとりの意識・主体性が高まり、お互いに声をかけあい、しんどい練習を笑顔で乗り超え、全力で取り組んできました。
本日の演技においても、全力の姿、あきらめない努力、クラス・ブロックの協力、友だちを気遣う優しさが、たくさん見られました。これまで受け継いできた西紀中学校の伝統を、上級生から下級生へバトンを繋いでいます。
今年は、西紀中学校が発足して60歳、第60回記念体育祭として、空撮による記念撮影を行いました。多数の方々に参加、花を添えていただき、記憶に残る、心に残る体育祭になりました。
保護者の皆さん、地域の皆さん、最後まで参観いただき、温かい声援をありがとうございました。
明日は第60回体育祭です
明日の本番に向け、最終リハーサル、振り返り、会場準備を行いました。
限られた練習期間の中で、お互いに声をかけ、しんどい練習を笑顔で乗り超え、全力で取り組んでいる姿がたくさんありました。上級生が下級生に、主体的に教え、励まし、西紀中学校の伝統を、上級生から下級生へとバトンを繋いでいます。
明日の体育祭も、全員の力で、体育祭スローガン「One For All All For One」で臨んでほしいと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さん、温かいご声援をよろしくお願いします。
第60回体育祭プログラム(表面)
第60回体育祭プログラム(裏面)
体育祭練習4日目
今日(9月11日)の練習は、雨天のため体育館で、西紀音頭からスタートしました。
西紀音頭保存会から4名の講師に来ていただき、西紀音頭を教えていただきました。西紀音頭の歌詞には、西紀の景勝や名所、特産物などがうたわれています。歌詞にも耳を傾け、思いを馳せながら踊ってください、と話していただきました。輪になって、元気よく「そ~れっ」の掛け声とともに踊りました。当日は、保護者、地域の皆様も、ぜひ生徒たちと一緒にご参加ください。
また、今年は、西紀中学校が発足し、60年目を迎えています。第60回の記念体育祭として、人文字をグラウンドに作成し、市役所の方に来ていただき空撮をします。保護者、地域の皆様も、ぜひこの記念撮影にもご参加いただき、花を添えていただければと思います。
体育祭予行演習
9月10日(水)、体育祭予行演習を行いました。
今日初めて行った種目もありましたが、全体の流れや個々の動きを、本番を想定して臨みました。応援やお互いの声かけも見られ、一人一人が役割をこなそうと取り組みました。さらに一人一人が一つ一つの動きをより意識することで、完成度もアップします。
本番まであと2日、一人一人の努力と全員の協力で、体育祭を終えたときの、自分の、クラスの、ブロックの達成感につなげてほしいと思います。
体育祭練習2日目
午前は、快晴のもとでの練習でした。残暑の日差しは厳しいですが、吹く風に秋を感じます。
体育祭練習2日目。各係会からスタートし、グラウンドを中心に、本番に向けた動きや役割の確認、打合せを行いました。そして、全体での準備運動、綱引き、開閉会式、表彰練習を行いました。日ごとに、練習ごとに、各ブロックの絆や一人一人の意識、主体性も高まってきています。
明日は予行演習です。本番を想定し、緊張感を持って取り組んでください。