10月30日(木)、田園交響ホールに丹波篠山市の中学校が一堂に会し、音楽会が開催されました。西紀中学校からは、文化祭の合唱コンクールで代表となった3年生の合唱と全校生合唱を発表し、大舞台の緊張感の中、すばらしい歌声を響かせました。
感動的で、心温まる時間を共有でき、学校を超えた一体感を感じることができました。
最後まで、生徒たちの発表に、温かな拍手を送っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。




超えろ!60年のその先へ ~「西紀の想い」で創る最高の舞台~
10月25日(土)、第60回文化祭、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、盛大に開催することができました。
クラス、学年、全校生で、創り上げた文化祭。それぞれの発表において、心を込めて取り組んでいる姿、そして全力の姿に、心動かされ、多くの感動がありました。日頃の学習の成果を発表すると同時に、みんなで1つのものを創りあげようと、心1つに取り組んでいる姿に、西紀中学校のさらなる進化を感じました。














明日は第60回文化祭です
いよいよ明日は、西紀中学校第60回文化祭です。8時40分より開催します。
10月15日(水)から、文化祭時間割を編成し、練習、準備に取り組んできました。今日は、最終リハーサルを行い、準備や環境整備を行いました。体育館内には、各教科の作品展示を行っています。
保護者の皆さん、地域の皆さん、日ごろの学習の成果、これまでの練習の成果をご覧いただき、ご声援、よろしくお願いします。




文化祭の成功をめざして
今日は、文化祭の前々日、各クラスの演劇や合唱の練習・準備も佳境に入ってきました。本番を想定しながらのリハーサルを行ったり、今よりももっともっと良くなるためにと細かな確認をしたり、練習を続けています。生徒・職員が一丸となって演技・合唱を創り上げています。明日は、本番に向けての最終調整と会場準備を行います。




文化祭 演劇コンクール
西紀中学校の文化祭では、全学年、演劇コンクールに取り組んでいます。自己表現力を高めたり、自己を再発見したり、また、学級のまとまりと生徒相互の信頼を強めたり、協力をしあうことで社会性を養ったりすることを、目的としています。
今日(10月20日)は、篠山演劇サークル「花いちもんめ」から3名の講師をお招きし、各学年、演劇指導をしていただきました。セリフの大事な言葉の言い回し、「間」の取り方、動作、立ち位置、気持ちの表現などをていねいに教えていただきました。
音響や照明、大道具や小道具作りに各クラスがんばっています。
協働して1つのものを創り上げていく難しさ、素晴らしさ、そして感動を、文化祭を通して学んでほしいと思います。






文化祭 合唱交歓会
今日(10月20日)の文化祭練習では、合唱コンクールの入退場の練習を行い、各クラスの合唱の交歓会を行いました。
どのクラスも本番に向けて発展途上ですが、他学年に合唱を披露し、お互いに鑑賞しました。
切磋琢磨という言葉があります。抜きつ抜かれつして、競い合い、向上する意味で使われています。
本番までの4日間、さらに各クラスが触発され、日に日に完成度が増していくことを期待しています。





文化祭練習3日目
本格的に練習が始まり、3日が過ぎました。
演劇では、役者のセリフや動きが少しずつ形になり、道具では、背景を進めたり、小道具が完成してきたり、それぞれの役割を責任を持って取り組んでいます。合唱練習は、日ごとに声量があがってきて、校舎に練習の歌声が響いています。



キャリア朝会
西紀中学校では毎週木曜日を「人権・キャリアの日」とし、人権について考えたり、身近な生活や自分を振り返ったり、進路について考えたりする日としています。
10月16日(木)は、『キャリア朝会』を行いました。担当の先生から、キャリアって何?、各学年のキャリア教育について、キャリア教育を通して身につけたい力について、話を聴きました。そして、「日々の学校生活のすべて」が、将来や未来に向けての準備につながっていることについて、考えを深めました。
最後に、全校生で、西紀中学校生徒会「いじめゼロ宣言」を朗読し、仲間を大切にすることを再確認しました。




文化祭練習がスタート!
今日(10月15日)から文化祭練習期間に入り、本格的に演劇、合唱の練習、準備をスタートしました。
今年度の文化祭は、全校合唱を行います。
文化祭までの期間は短いですが、本番に向かって1つ1つ準備を積み上げていきましょう。




1年生喫煙防止教室
10月14日(火)6校時、1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。丹波篠山市健康課から2名の保健師さんにお世話になり、タバコの有害物質など、講話をしていただきました。タバコのパッケージ、海外との比較など、多様な視点でお話しいただき、正しく知り、健康について考える時間となりました。

