今週月曜日から期末テストです。3年生は多目的ホールで受験会場と同じような環境をつくりテストを行っています。また、時程を工夫し、受験と同じように休み時間を設定しています。
投稿者アーカイブ: nisicyuhp_mng
兵庫県造形教育研究大会
11月22日(木)、味間小学校を会場として兵庫県造形教育研究大会が開催され、本校から2年生1クラスが研究授業のクラスとして参加しました。「つながる伝統、つながる形」としてパソコンのワードソフトを使い単純化した模様をつくり、それをつなぎ合わせることで和模様をデザインしました。
予習として、動画でワードの使い方を視聴し、個々でデザインを制作し、デザインのコンセプトを発表しました。また、時間の最後には相互評価を行い、次時でよりよい作品にすることを考えました。










美化ボランティア
11月21日(水)放課後、美化委員長の呼びかけで学校周辺のゴミ拾いをする美化ボランティアを行いました。35名が参加し、水路などにも入って美しい環境にしました。







予告なし避難訓練
間もなく暖房器具を使用する季節になります。11月21日、昼休みから掃除の時間帯にかけて、予告なし避難訓練を実施しました。これは、一部職員で計画し、生徒だけでなく教職員も迅速に動くための実践力を高めるためのものです。
地震に続いて火災が発生した想定で訓練を行い、およそ2分30秒で全生徒が避難を完了しました。昼休みの体育館では、3年生がリーダーシップを発揮し、生徒を集めて頭を抱え込ませてから避難する行動をとってくれました。アンケートをとり、今後の改善にいかしていきます。



期末テスト6日前(写真追加)
11月26日(月)、27日(火)、28日(水)の3日間は期末テストになっています。教科係は予想問題をつくったり、掲示したりして期末テストに向け学習環境を整えています。




予習と対話の授業改善例(11月19日授業研究より)
11月19日に行った授業研究より授業に見通しをもつ予習と、思考を深める対話を核にした授業例を紹介します。2年生数学では、一次関数のまとめとして「いろいろな形の水槽に水を入れるとき時間経過と水面の高さのグラフのイメージをもつ」授業です。
①予習として途中で太さが変わる円柱に一定量の水を入れたときのグラフを作成する映像を見る。②授業の導入で、この時間に使う数学用語と目標を確認する。③個人で様々な容器とグラフを結びつけ、理由を考える。④グループで容器とグラフを結びつけた理由を考え、タブレット上で図とグラフで説明する。⑤タブレット上で説明する。各班で形が違うので、違いをもたらす要因を集団で考える。










授業研究会を開催しました
パナソニック教育財団助成、篠山市教育委員会研究指定を受け、篠山市内外の先生に参加いただき授業研究会を開催しました。1年生社会「アマゾン川を開発することの反対・賛成を考える」、2年生数学「いろいろな形の水槽に水を入れるとき時間経過と水面の高さのグラフのイメージをもつ」、3年生理科「太陽系の惑星を分類する」の公開授業を行いました。いずれもグループでICTを用いた協働学習を行いました。また、数学と理科は動画を用いた予習も公開しました。






第2回「四つの力委員会」
15日、学校づくりについて、生徒会と学校運営協議会で話し合う四つの力委員会を開催しました。今回は学校の中間評価について生徒なりの視点から意見を述べましたが、①大阪北部地震の際、生徒が声をかけあって避難できた。予告なし避難訓練の成果だと思う。②予習をしてきて、確認なしで授業に入ると定着しにくいので、疑問点を質問したり、グループで予習したことを確認したりした方がいいと思う。③道徳の授業で、グループ討議を取り入れれば、意見をいいにくい人も発表しやすいなど、生徒目線で教育内容を充実させる意見を述べてくれました。
次回は新生徒会役員になるので、総括として生徒会長が「四つの力委員会で学校の課題に深く目を向けることができた。また、地域の皆さんの活動に協力できたともう。新生徒会にも話していきたい。」とまとめました。
山の芋掘り 1年生技術
1年生が技術の時間に栽培した山の芋を掘りました。この山の芋はグリーンカーテンとしても活用していたものですが、まずまずの収穫でした。収穫した芋は、家庭科の時間に郷土料理であるおやきにする予定です。
PTA人権講演会「合言葉はレディゴー」
合い言葉はレディゴーの演題で、ブルースハープ奏者 足立安弘さん(ハーモニカ世界大会準優勝)の講演会がありました。「小学校の時、吃音を周囲が受け入れてくれた。中学校1年生の国語の時間の朗読、周囲がざわついたことを昨日のことのように思い出す。それで、吃音を認識して引っ込み思案になる。同じ吃音の子を自分を見るようで避けていた。大学時代フォークソングブームになる。自分で詩を書いて歌った。ハーモニカに出会った。自分が救われた気がする。自分を表現することは最初はつたないけど、汎用性が獲得されて自信になっていく。自分に夢中になるものを見つけて、突き詰めてほしい。」というメッセージをいただきました。また、キーボードの 谷下章子さんとあわせて演奏をしていただきました。