〇男子バレーボール部 3位
〇男子バスケットボール部 予選リーグ敗退
〇女子卓球部 団体戦 1回戦敗退
〇男子バレーボール部 3位
〇男子バスケットボール部 予選リーグ敗退
〇女子卓球部 団体戦 1回戦敗退
11月12日(金)、校内弁論大会を開催しました。11人の弁士は、何度も何度も文章を考え、何度も何度も書き直し、そして、何度も何度も弁論の練習をしたことと思います。そして、素晴らしい弁論になりました。文化委員もテキパキとした進行が良かったと思います。
自分の目でモノを見る心を大切にした演題で主張してくれました。演題は次の通りです。「電気のある生活」「祖父とわたし」「人のために生きる」「その当たりまえは当たりまえ」「心の手」「勉強のできる環境」「生きる意味」「市名変更について思うこと」「認める心」「夢を持てること」「大切な時間」
福祉・給食委員会の活動のひとつとして、毎月、学校近くの和寿園で、アロマオイルを使ってハンドトリートメントをしたり、利用者の方とお話ししたりします。10月12日、第三回目の活動があり、9名の生徒が参加しました。
〇読書の秋です。11日は篠山ストリーレリングの会の方にお世話になり、読み聞かせがありました。紹介された本は以下の通りです。
1年 朗読「にげたにおうさん」
2年A組 詩「みーつけた」「ことばのかくれんぼ」「かん字のうた」絵本「フレデリック ちょっとかわったのねずみのはなし」
2年B組 ストリーテリング「山の上の火」
3年A組 絵本「図書館を心から愛した男」
3年B組 詩「だれも知らない」「いつか」 「迷い家 岩手遠野の昔話」
〇図書委員会が読書の雰囲気を高めようとしおりコンクールを行っています。
アメリカのワラワラ市短期交換留学生が来校され、1年生の英語と、2年生の体育(剣道)で一緒に勉強しました。
1年生の英語では、クラスメートを英語で紹介したり、留学生に質問した後、みんなで英語のビンゴゲームをしました。今は単純な質問したできませんが、積極的に質問していました。
2年生の体育では、剣道のめん・どう・こての素振りをしました。生徒達が留学生にめん・どう・こての基本的な打ち方を教え、皆で素振りをしました。たどたどしいながらも英語と身振りで留学生とコミュニケーションをとり、留学生の方にも楽しかったと言っていただきました。
10月12日の学級弁論大会に向けて、国語の時間を活用し、学級弁論大会を開催しています。先週は3年生が各クラス2名の代表を選出しましたが、今週は2年生各クラス2名、1年生は一クラスの人数が多いので3名の代表を選出します。
10月10日(水)アメリカのワラワラ市短期交換留学生が来校され、1年生の英語と、2年生の体育(剣道)を一緒に受ける予定です。1年生では、英語の授業で、明日のグループトークに向けて英語での質問を考えました。
篠山市の「赤ちゃんとのふれあい体験事業」の第2回目が実施され、赤ちゃん8人とお母さん8人、保健師さん6人に来校いただきました。前回受講しなかった3年生半分のクラスで赤ちゃんとふれあいました。泣いてしまう赤ちゃんがいたりして、こわごわでしたが、みんなが笑顔で赤ちゃんとふれあい、赤ちゃんの成長を身をもって勉強をしました。
※お母さんの許可を得て赤ちゃんの写真を掲載しています
中学校の体育では、1、2年生で武道とダンスは必修となっており、本校では10月に武道の授業として剣道を行うこととしています。ほとんどが初心者ですが、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるように指導をしています。
9月28日、篠山市の「赤ちゃんとのふれあい体験事業」が本校で開催されました。その際のビデオが篠山市視聴覚ライブラリーにおいて作成され、公開されましたのでアクセスするためのアドレスをお知らせします。下記のいずれかでアクセスできます。
〇篠山市視聴覚ライブラリー公開アドレス【Youtube配信】
〇篠山市視聴覚ライブラリーHP【丹波篠山動画データベース】 https://videotube.sasayama.jp/