読み聞かせ(7月)

11日(木)、1学期最後の読み聞かせでした。今回読んでいただいた本は以下の通りです。ストーリーから光景をイメージしながら傾聴しました。
1年生
 ・詩「練習問題」 ・「フワファムの行商人」
 ・ようこそ「マザーグース」の世界へ
2年生
 ・「西風号の遭難」
3年A組
 ・とりになったきょうりゅうのはなし ・せいめいのれきし
 ・鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学
3年B組
 ・魂のいちばんおいしいところ ・王子さまの耳はロバの耳
 ・とりになったきょうりゅうのはなし
読んでいただいた本1読んでいただいた本2読み聞かせ3B読み聞かせ3A読み聞かせ2年

「いいあいさつの日」運動

「いいあいさつの日」にともない、11日(木)市役所の職員の方々と一緒にあいさつ運動をしました。本校では、6月24日(月)~7月19日(金)、生徒会があいさつ強化月間としてあいさつ運動に取り組んでいます。この日は雨降りの中でしたが、さわやかなあいさつを心がけました。
あいさつ運動の様子1あいさつ運動の様子2

不審者対応講習会

10日(水)、丹波篠山市体育協会少林寺拳法連盟より7名の方に来ていただき、不審者対応の講習会を実施しました。手首や腕をつかまれたときなど、身の危険に遭遇した場合の守り方を実演・実技により教えていただきました。この講習会は、PTAの研修会も兼ねており、保護者も生徒たちと一緒に「誰でもできる護身術」を体験していただきました。
不審者対応講習会のようす1不審者対応講習会のようす2不審者対応講習会のようす3不審者対応講習会のようす4不審者対応講習会のようす5不審者対応講習会のようす6

カテゴリー: PTA

性教育講演会

10日(水)、性教育講演会をしました。1年生は2校時に、2・3年生は3校時に行いました。
「性に無知であることは、命にかかわる、自分の未来にかかわる」
講師の先生は大阪の中学校で保健体育の教師を長年されており、これまで自分が関わった実例をもとに語られ、「生命」について考えを深めました。
最後に、命を輝かせてほしい、愛する心を大切に、今日の私の話が役にたってくれることを祈っています、と話をしていただきました。
性教育講演会のようす1性教育講演会のようす2性教育講演会のようす3性教育講演会のようす4

薬物乱用防止教室

9日(火)、3年生薬物乱用防止教室を開催しました。丹波健康福祉事務所(保健所)より講師先生をお招きし、薬物乱用とは? 薬物の怖さ・やめられない理由などについて最近のニュースを交え、大切な自分を守るためにとお話をしていただきました。保護者・地域の方にも参加いただきました。
薬物乱用は一部の地域、家庭、生徒の問題だけでなく、ちょっとしたきっかけから始まる薬物乱用が最終的にはかけがえのない人生を損なう危険性があります。ご家庭でも考えるきっかけにしてください。
薬物乱用防止教室1薬物乱用防止教室2薬物乱用防止教室3薬物乱用防止教室4薬物乱用防止教室5

トライやる・ウィーク報告会

トライやる・ウィーク5日間の報告会をしました。5日間の様々な体験について、各班、工夫をしながら、自分の言葉で発表しました。仕事の厳しさ・楽しさやマナー、あいさつ・コミュニケーションの重要性をしっかり学べたこと、事業所の方々や保護者の方々が生徒の活動を支えていただいたことを改めて感じることができました。トライやる・ウィークで学んだことを学校生活を始めとする様々な生活で生かしてください。
生徒の報告
生徒の報告2
生徒の報告3
生徒の報告4
生徒の報告5
生徒の報告6
生徒の報告7
生徒の報告8

ネット依存・ゲーム依存講演会

26日(水)、ネット依存・ゲーム依存講演会を開催しました。神戸大学病院からインターネット依存の専門外来の先生に来ていただきました。事前に実施したスマホのアンケートをもとに本校の現状を踏まえて話をしていただきました。専門的な先生から現実のネット依存の状況を症例をもとに聞くことができました。この講演会を機会に、自分の生活を見つめなおし、自分たちの生活改善につなげていってください。
生徒代表あいさつ
曽良先生の講演

総体・コンクール 壮行会

今週末(6月28日・29日)の総合体育大会、7月28日の県吹奏楽コンクール西阪神地区大会に向けて、壮行会を行いました。各部長がそれぞれの思いや決意を述べ、士気を高めました。練習の成果、仲間との協力を存分に発揮して、全力で立ち向かっていってください。
バスケットボール部
卓球部
ソフトボール部
男子バレー部
吹奏楽部
野球部
女子バレー部
守本先生より

各部長の総体・コンクールに向けての思いです。
3年生の最後の大会に向けて 2019