夢・やりがい・やすらぎ チーム西紀中学校

西紀中学校は、学校と保護者・地域の方が知恵をよせあって、学校のあり方を検討したり、効果的な教育活動を進めたりするコミュニティ・スクールを目指しています。また、本校の学校運営協議会は保護者代表2名、地域の方9名、教職員5名で構成し、地域の方の支えのもと、生徒が生活・学習を創造し教育活動に反映させる機会とするため、生徒を加えて「四つの力委員会」としています。
6月5日(木)、今年度第1回の四つの力委員会を開催しました。
テーマとして、「自分たちの学校生活をより高めるために、具体的にどのような活動をどのように進めていくか。その実現に向けて、委員や地域の方に協力や支援をしてほしいこと一緒に行いたいこと。」について、意見交流しました。
生徒から、「学校の挨拶運動に保護者や地域の方を交えて一緒に行う」「放課後学習に保護者や地域の方に講師として支援してもらう」「西紀中のリサイクルボックスを地域利用に拡げる」「地域の方と一緒にできるゴミ拾いをしてはどうか」「生徒のフォームの活用による通学路の危険個所の把握、改善」など、地域との関わりを増やしていきたい等、意見を述べました。
委員の方からは、「地域の方との交流において特に高齢者は交流する機会が少ないので、高齢者にもどのように交流できるか手段や集まってもらう工夫を考えてほしい。」「11月3日の地域の文化祭で運営を手伝ってほしい。」「やりたいとやるべきことは違うので、まずは行動を起こしてやってみて、それを広げてほしい。やってみることが大切である。」「秋に地区対抗バレーボール大会を企画している。中学生も参加してほしい。」など意見やアドバイスをいただきました。
そのあとの学校運営協議会では、スクールプランについて説明し、委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。今後も、地域・保護者の皆様のお力添えを賜りながら生徒が考える教育活動を進めていきたいと思います。

自己研磨 ~未来へ繋がる1週間~ 最終日

6月7日(土)も一部の生徒は活動しておりますが、トライやる・ウィークも最終日となりました。
各事業所の皆様、生徒たちを快く受け入れて頂き、そしてきめ細かにご指導頂きありがとうございます。活動のようすを見ていると、礼儀や言葉遣い、仲間意識、仕事をする上での誇りなど、いつもとは違う立場から体験し、貴重な学習の場となっています。
また、毎朝生徒を送り出していただき、アドバイスはもちろんのこと、いろいろとご理解・ご協力を頂いた保護者の皆様、ありがとうございます。
トライやる・ウィークが地域に根付いた行事となっていますが、これも、地域の子供を、地域で育てていただいているおかげです。




1年生わくわくオーケストラ・兵庫県立美術館

1年生は、6月3日(火)、兵庫県立芸術文化センターに行き、わくわくオーケストラ教室に参加しました。入学して、はじめての校外学習でした。午前中は、兵庫県立美術館に行き、「2025年コレクション展」を見学し、芸術作品や管弦楽団の演奏を鑑賞しました。
見て、聴いて感じたこと、体験を通して学んだことを、成長につなげてほしいと思います。






市内3高等学校 学校紹介・説明会

丹波篠山市教育委員会の中高連携事業として、中学校3年生を対象にした高校説明会が、市内各中学校で開催されています。
6月2日(月)5校時、市内の3高等学校(篠山産業高校、篠山東雲高校、篠山鳳鳴高校)の先生が中学校を訪問され、学校紹介とそれぞれの高等学校の特色、魅力、強みについて、話を聴きました。
開会あいさつでは、教育長から、「将来を考え、高校を考えるきっかけにしてほしい。」「3校とも素晴らしい学校なので、一度は高校を見に行ってほしい。オープンハイスクールで見てほしい。」「どの高校へ進学しようと、高校生活が充実するかどうかは、皆さん一人一人にかかっている。」と、アドバイスや激励のことばをいただきました。
3高等学校の先生からは、短い持ち時間の中でしたが、各高校の魅力や特色について、西紀中の卒業生のメッセージ動画なども交えながら、わかりやすく話していただきました。




一笑懸命 ~笑顔でつなぐ西紀の輪~

5月30日(金)、第1回生徒総会が開催されました。各委員会の活動計画や努力目標から、「どんな活動になるのか」という期待と、「よりよい学校生活を築こう」とする意欲を感じました。
「よりよい学校生活を築く」ためには、生徒会として「自分たちのこと、自分たちでできることは、自分たちでやっていく」という自治活動の要素が重要です。西紀中学校をさらによくしていくため、一人一人が「学校を創っている当事者である」という当事者意識で、生徒会スローガン「一笑懸命~笑顔でつなぐ西紀の輪~」のもと、活動を進めてください。



教育実習 終了

5月12日(月)から3週間、教員を目指し教育実習に1名来られています。今日が最終日となりました。
短い期間でしたが、教科指導をはじめ、道徳の授業、給食・清掃指導、部活動指導に真摯に前向きに取り組んでいただきました。
今日は担当クラスでのお別れ会がありました。
またいつか、教員として丹波篠山市へ戻ってきてください。